衣替えを含む衣類の整理収納のご依頼。
クローゼット内とパイプハンガー、ベッド下の引出収納の見直しをしました。
毎日遅くまでお仕事をされるので、なかなか見直しができないとのこと。
一人では億劫になる衣替えも、伴走者がいれば短時間で終わります。
骨格スタイル分析もしながら、似合う洋服と、ご本人様の気に入っている洋服だけに厳選。
ソフトコンシャスがお好きなのですが、どちらかというとカッコいい系がお似合いでした。
女性らしいフリルがダメと言うわけではないのですが、今後のお買い物の参考にしていただくことに。
同じフリル付なのに、似合うのと似合わないのがあるのは何故か?
そこも解説しながら選別をしていきました。
ご自身でも、似合わないな~と感じていた理由が判明し、納得されていました。
クローゼット内のパイプの高さも変えて(変えられる事をご存知なかったそうです)、下は棚を1枚増やしました。
バッグ類は、棚の下に収納。普段使っているバッグは、すぐに使えるように引出の上にON。
お仕事着とオフシーズンはクローゼットとベッド下に収納、
普段着はパイプハンガーと引出に収納し、区分けもできました。
洋服は好みで買ってくるので、同じようなものが増えがちです。
全部出して見ていく中で、色合いやスタイル、年齢に合っているかの総チェックをし、
スカート丈の調整できるものは、お直しをして再生することをご提案。
お気に入りのお洋服は、最後まで着たおします。
お洋服も、そこまでしてもらえると幸せですね。
専門家による時事ネタコラム<JIJICO>に春の衣替えについて掲載されました。
衣類の整理収納の基本は全て出す!
から始まりますが、
「多すぎて全部出せな~い」という方向けに、衣類の減らし方を書きました。
簡潔にまとめているので(字数制限があり)、元の原稿はコラムで掲載しようと思います。
洋服が山のようにある方は、試してみてね。
|50歳からの整理整頓|断捨離 , 片づけ , 衣替え , 衣類収納
季節が後戻りすることもある春の衣替えは、秋よりちょっとやっかい。
そんな春の衣替えですが、クローゼットを見直して心もスッキリ、運気をアップさせましょう!
何をどうやって手放すか。
それには衣類の賞味期限を見ていきます。
なんでも「とっておく」にすると、クローゼットはパンパン。
手放す基準をしっかりと決めましょう!
お奨めは「着れる」ではなく「今着ている」で判断します。
事実なので迷う必要がありません。基本的に1年着ていない衣類は手放す対象と考えます。
人が覚えていられる衣類の数は100着ほどだそうです。
あれとこれと、と頭の中に思い浮かべられる数です。
100着というと多いように思いますが、3シーズンで考えると33~34枚。以外と少ないですね。
冬物はコートもジャケットもありますから、もっと多いはずです。では頭の体操をしてみましょう。
紙を用意して頭に思い浮かぶ全ての洋服を書き出します。
アイテムごとに分けて書いておくと、後で整理する時に楽です。
その中の今シーズンで処分してもいいと思うものを斜線で消します。
いつも「今日何を着ようかな?」と考えるときの選択肢がいま手元にあります。
たくさん洋服を持っているのに着るものがないと思っている方は、頭の中に思い浮かぶ自分が着たい!と思える洋服が少ないということ。
思い浮かばない洋服をいくらたくさん持っていても、収納スペースの無駄になるだけです。
もしその洋服を手放せたとしたら、その空スペースがいかに大きいか!ということに気が付くはず。
そのスペースに床置きになっている雑誌やストック品をしまえば、あっという間にお部屋が片づきます。
片づかない方の特徴は、クリーニングに出したからとか、お洗濯をしたからと、本当に自分にとって必要?という問いかけをせずに収納し、目の前から見えなくします。
それを数年繰り返せば、オンシーズンになった時に収納BOXからワッと洋服が湧き出します。
掛けるところがないのでパイプハンガーを購入。
その置き場所分だけ部屋面積が減るということをあまり考えていません。
また見た目もよくないために、部屋が雑然として片づけのモチベーションがさらに低下してしまうのです。
そうは言ってもなかなか手放せない、一人でするには途方に暮れそう。。。
と思う方は次の方法でしてみましょう。
(1)「着ている」区分の洋服はクローゼットや箪笥にそのまま残します。
アイテムごとに並べて、後で迷った衣類を戻す際に枚数が分かるようにしてください。
(2)斜線で消した洋服は、今シーズンまだ着るものを残して処分用ゴミ袋に入れます。
残りの斜線の洋服は季節が終わったら処分するので、クローゼットであれば端に掛けて
洗濯バサミで来シーズンも着る洋服と分けておきます。
(3)思い浮かばなかった洋服はすべて収納から出します。
問題の着たいけれど思い出すのを忘れていた洋服を戻していきます。
ただし条件があります。今持っている収納に入るだけ。
楽に出し入れができる量に限ります。
戻す時は、同じアイテムばかりにならないよう厳選して戻します。
すでに着ている区分の洋服に同じアイテムがどれくらいあるか確認しながら数を決定します。
残りの洋服でまだ処分しづらいモノは一時保管BOXへ。
これでクローゼットと箪笥はすっきりしました。
衣替えをするのは、今クローゼットと箪笥に入っている衣類だけです。
来シーズンに収納しきれないということがなくなりました。
季節が逆行することも多い時期ですので、厚手のものからお洗濯、防虫対策をして仕舞いましょう。
数が減れば春秋物は通年出しておくことができますので、衣替えの手間が省けます。
◆ 一時保管BOXの衣類はどうする?
(1)痩せたら着る。:これはありません。
やっとダイエットして痩せたのです。「ヤッタ~!ご褒美に 」と新しい服を買うはずです。
潔く手放しましょう。
(2)自分に似合うカラーを知る:カラー診断をすると自分に似合う色が分かります。
好きでも似合わない色は着る必要はないですよね。
これが分かると、今着ている区分の衣類も手放す候補がでてくる可能性大。
(3)他の方に着ていただければ手放せる:知人やリサイクルショップへ
(4)手放せない:期限を決めて再度見直す日をBOXに記入。
時間をおいて見直します。
着る予備軍は少ない方が管理しやすく、手入れの手間も減ります。
一時保管BOXが空になったら、あなたは整理収納の達人です。
ぜひ試してみてくださいね。