MENU
  • セミナー・講座
  • セミナー講師派遣
  • お片付けサービス
  • お客様事例
  • セミナー・講座実績
  • よくあるご質問
information
  • お知らせ
  • コンセプト・概要
Links
  • blog
  • FP
Contact
  • お問い合わせ

整理収納アドバイザー(片づけセラピスト)の横浜Tキューブ・スタイル
整理収納片づけの支援セミナー、支援サービスをしている藤岡 聖子の事務所です。

お問い合わせ
  • HOME
  • >
  • タグ : 幸せ

認知症とエンディングノートの蜜月関係。お勧めする理由①

エンディングノートセミナーでは、たくさんの方にお集まりいただきました。

私がエンディングノートをお薦めする理由はいくつかあるのですが、その一つを今日シェアしたいと思います。

 

いま私の母は、入院しております。交通事故にあったからなんですけれども、幸い体の方は元に戻りそうなんです。しかし、ちょっと頭を打っているために、脳の機能の方が一部損傷しております。

だからこそ、強く思うのですが、自分がどういうことで今後、例えば意思確認ができなくなるとか、話せなくなるとか、そういう可能性ってあるんだなって思ったんですね。

 

今までは想像の世界で皆さんにお伝えさせていただいたのですが、親が現実問題としてそうなると、本当に心から思っております。

 

とりあえず話すことはできるので、その場だけの確認はできるんです。でも忘れてしまうんですよね。短期記憶が残らないんです。もし自分だったら、どう皆さんは思いますか?

もしこれがもっと長期にわたって分からなくなったら、どうでしょうか。

ちょっと認知症に近い状態になるわけです。

 

もし認知症になった時に、子供が面倒を見れるとは限らないですよね。

施設に行った時、この人はどういう人生を歩んできたのか?

どういう食べ物が好きで、どういう色が好きで、どんな音楽が好きなのか?

嫌いなことは何なのか?

そのようなことを、事前に介護者に伝えられたとしたならば、その人はその人らしく人生を送ることができるのです。

 

これは理解が難しいかもしれません。

意識があるなしにかかわらず、その人は生きています。

言われた事を忘れてしまったとしても、その人はその人らしく生きる権利があります。

 

ではその意思確認を、どのようにしていくのか?

ここがとても大切になってくるんですね。

そのツールとして、エンディングノートに書いておくことは、とても重要なことなのです。

 

例えば、大好きな場所はどこか?

認知症がひどくなったとしても、その場所に連れていってもらうと、その症状はよくなるのです。これは親戚の叔母が実際にそういう状態になった時に感じたことでもありますが、実際にそうなんだなーって感じたのです。やっぱり自分の大好きな場所は、気持ちがやわらぐのですよね。そうすると、良い状態になっていくのです。

 

好きな食べ物を食べれば、やっぱり笑顔になります。

そしてこれは、事前に本人が書いておくということが必要になります。周りの人たちが知ってるかどうかというと、どうでしょうか。自分の親でも、この場所が好きだなんて、聞いたことありますでしょうか 。

何色が好きだって、聞いたことがあるでしょうか。

どんな食べ物が好きで、どんな食べ物が嫌いなのか?ちょっとわかるかもしれません。でも絶対ではないかもしれないですね。

 

こういう些細なことを、自分なりに記録をしていく。

それが、ひとつのエンディングノートの役目でもあります。

 

まだたくさんあるのですが、またの機会にしたいと思います。

 

今日は情報の整理ということで、エンディングノートのことをお伝えしました。

今日も幸せの波動で満たしていきましょう。

 

幸せ片づけハッピーセラピー 。

(音声ブログ himalaya第224回)

スマホの方は、無料アプリhimalayaをダウンロードするとお聞きいただけます。

高齢者の幸齢整理 片づけは「もったいない人生」の整理

 

私たちは、幸せになるために生まれてきました。

モノに埋もれて、モノに支配されるような生き方をするために生まれてきたわけではないはずです。

幸せに歳を重ねるための整理、幸齢整理をしませんか?

 

 

1.長寿社会

長寿世界一は、ジャンヌ・カルマンさん 122歳と164日(逝去)です。

人間の限界寿命は120歳前後である」と考えられています。そこには、細胞分裂の回数が関係するようです。

細胞は分裂のたびに少しずつ短くなっていき、分裂不可能な長さになるので、その限界が大体50回程度の120歳前後となるそうです。

 

医療が発達した先進国では、高齢化が進んでいます。高齢社会は高齢化率14%を超えた社会、超高齢社会となると21%超を指します。日本はすでに26%に達し、高齢化の速度が飛びぬけて早いので、超高齢社会に突入する心と環境の準備が整っていない状態です。それは、高齢者本人だけでなく、周りの家族や社会を含め、生き方やこれからの暮らし方などの未来を模索している状態です。

平成26年版高齢社会白書抜粋)

 

2.もったいないの意味を変える

人が暮らしていくには、モノは欠かせないアイテムとなります。

どれだけ少ない量で暮らせるかを実験した人もいましたが、今までの習慣を変えるには、頭の切り替えが不可欠になります。

海外で、日本人が持っている量を見て、「ありえない」と言っている声を聞くたびに、日本の急激な高度成長の陰を見る思いがします。

 

寿命が世界の中でも急激に伸び、超高齢社会となった日本。年金制度も、現状に追いついていない状態です。ヨーロッパも長寿社会に移行しつつありますが、その速度は日本より緩やかで、対策を講じる時間があったと考えられます。だからこそ、日本が世界からどのように超高齢社会を乗り切るかに注目が集まっています。(健康長寿ネットより)

 

その中で社会問題になりつつあるのが、モノの多さです。

2018年、100歳を超える方が69,785人(前年比+2,014人)。ついこの前まで5万人台だったことを考えると、急激な伸びと言えます。

人生50年であった時代から見れば、倍の人生を楽しめるわけですが、生活という行為は、モノを使うという行為の連続です。

織田信長の時代と同じ時間と生活をしていれば、さほどモノも増えないかもしれません。

しかし、便利な世の中になった今、電化製品も増え続け、介護にもロボットが進出。

遠い親戚より近くの他人ならぬ近くのロボットになる日も近いのでしょう。

 

 なぜモノを捨てられないのか?

 

「もったいない」という言葉に集約されます。

戦後まもなく一般に広まった言葉のようですが、その当時は「モノがないから、大切に使おう」という意味で「もったいない」でした。

今では南アフリカでも「もったいない」で通じます。しかし、現代はどうでしょう。

バブル期を超え、モノ余りの時代です。

必要なモノは手にしているはずです。

 

 

確かに、モノがあれば幸せという時代がありました。

三種の神器と言われたテレビ・冷蔵庫・洗濯機。持っていない家庭を探す方が難しい時代です。

そんな現代では、「もったいない」の意味を変えなくてはなりません。

『使わないのがもったいない。』

 

 

ご高齢の方にとって、今までの価値観を変えるのは容易ではありません。「まだ使える」「どこかで使える」

使おうと思えば、モノは使えます。プラスチックなら黄色くなりますが、使おうと思えば使えます。

しかし、それを使おうと思うかどうかは、あなた次第です。使うのであれば、そのモノは活きます。使わなければ、死んだも同然。

モノは使ってこそ、活きるのです。

 

 

3.幸齢整理Ⓡ

幸せに歳を重ねるための幸齢整理。

モノがない時代と、物余りの時代。どちらも経験した世代が、幸齢世代です。

わずか数十年の間に、モノの価値基準が変わってしまったのです。

昔1ドル360円だった時代から、今は115円前後。価値が3分の1になったわけです。

高度世長期に懸命に働いてきた幸齢世代からすれば、買った時の価値は360円。

資源の少ない日本は、海外から輸入しなければ生活が成り立たないような状況において、モノが「高かった」という想いも、捨てられない気持ちに拍車を掛けています。

しかし、どこかで「モノが沢山あっても幸せではない?」という想いも持ち合わせています。

なぜなら、こころの幸せと、モノの多さは比例しないからです。

 

4.環境を変えると、こころも変わる

部屋がスッキリするということは

心がスッキリするということにつながります。

 

これからの人生を、どのように自分らしく生きることができるのか?

考えることができるようになります。

 

部屋のスペースは、頭の中のスペースにつながっています。

頭に空き容量が増えれば、こころにも余裕ができます。

頭の中が、部屋の状況そのものだからです。

つまり、人生の再スタートを切るのに最適なのが、高齢者の片づけなのです。

 

ただ捨てるだけでは、幸せになりません。

これからの人生、あなたにとって大切なものだけにしていくことが大切なのです。

「もったいない、もったいない」と手放せずにモノに埋もれている人生こそ、「もったいない」。

モノを整理して、自分らしくいれる趣味や生きがいに生きる人生を送ってもいのではないでしょうか。

命の時計は止まりません。もったいない人生に終止符を打ちませんか?

 

意識が変わってくると、小さな幸せが見えてきます。

その小さな幸せの積み重ねが、人生の大きな幸せへと変わっていくのです。

 

感謝と喜びを習慣にしている人ほど、幸せを実感しています。

 

不平不満を言いながら終わる人生と

感謝と喜びの言葉に変えていく 生き方

どちらを選びますか?

 

選ぶのはあなたです。

 

今日もあなたが幸せでありますように。

 

大掃除は、11月に済ませよう!

いよいよ2018年も1ヶ月半。残り少なくなってきましたね。

年賀はがきの作成早割りキャンペーンも見かけるようになって、ちょっとせわしない時期です。

これからの1ヶ月間に、早めに大掃除をしたいところです。掃除のプロは、11月に終わらせています。

外回りは、寒くなる前の小春日和に済ませておくと楽ですよね。

 

掃除をしやすくするためには、整理収納をしておくことが大切です。

よく言われる3Sというのは、整理・整頓・掃除。

掃除は3番目です。

ということは、

 

始めは整理!

 

 

ここから始めないと、掃除をしたはいいけれど、後から片づけ始めたら奥から埃が出てきて、再度掃除をしなくては。。。とほほ。。。

そんなことになりかねない。

 

だからこそ、今の時期は整理収納のベストシーズンです!

 

 

まずは寒くならないうちに、外回りから。(2015年にトランクルームチャンネルに寄稿した記事を再編集しています。)

お庭やベランダを見直すには、年末はいい機会です。旅行で家を空けることも多いでしょう。

窓拭きなどのお掃除も、温かい日を選んで一度しっかり終わらせておくと、年末に手がかじかむ状態で大掃除をする必要はなくなります。

整理収納では、空き巣対策をしていきましょう。

 

スコップや園芸用品をそこらへんに放置していませんか?

泥棒は特別な用具がなくても入ることができます。庭に落ちている金属製で先の尖った園芸用品などの小さなスコップ。

これで窓を破ることが可能です。テコの原理を使えば、小さな力でも窓を破ることが出来るのです。

 

ガラスに網が入っているから大丈夫と思っていると大間違い。あれは防犯のためではないので意味がありません。

火事の際に、熱でガラスが割れた場合、飛散しないように網が入っているだけです。

面格子も、外からビスで止めているのは、これも5分もあれば簡単に外せます。

日ごろ地域の方との連携で、声掛け運動(こんにちは。等)など防犯意識を高めておくことが予防になるでしょう。

防犯建物部品以外の面格子には防犯性能はありません。その中で縦格子は一番弱く、マイナスドライバー等でも破壊されています。古い家は要注意です。

 

物置を置いている場合もチェックしておきましょう。物置が台替わりになって、2階から侵入されるケースがあります。

マンションなら、屋上から下につたって降りてくることがありますので、最上階だから大丈夫というのも危険です。

出かける際にはしっかりと施錠をしたいものです。錠を2つ付ける場合は、天井に近い場所に1つ取り付けると、入られにくくなります。

 

外回りが散らかっていれば、家の中も同じように散らかっていると見られます。スキを見せていることになりますので、当然入られやすくなります。

たかが園芸用品と侮らず、キチンと管理して、人から見えない場所に収納しておきましょう。

 

物置を置く場合も、配置を考えて設置しましょう。

マンションでは、幼い子供がベランダから落下する事故が後を絶ちません。ベランダに置いてある椅子や箱が台替わりになっているのが原因です。

 

整理収納は、中に入れる物だけを考えるのではなく、家全体を見て必要な対策をとることだと認識しておきたいですね。

 

 

水回り

 

いつも綺麗にしておきたいところが水回り。台所・洗面所・バスルーム・トイレ。

ここが汚れていると、運気も下がってしまいます。

せっかく大掃除するなら、水回りだけはしっかりと終わらせたいですね。

 

蛇口の金属部分をピカピカに磨いておくと、他が多少手抜きでも奇麗に見えます。(笑)

 

整理をする時は、一旦全部中のモノを出します。そこから「いるモノ」「いらないモノ」「迷うモノ」に分けていきます。

いるモノは一番使いやすい場所に収納。迷うモノは、空きスペースがあれば収めていきましょう。

あまりに多くの使わないモノを置いておいても、手間がかかるだけです。

あなたの時間は、もっと効率的に必要なことに使った方がいいと思いませんか?

捨てるのはもったいない!と迷っている時間も、もしかしたら「もったいない」ことかもしれませんね。

 

 

年賀はがき

年賀状もそろそろ用意を始めていらっしゃるかと思います。そこで年に一度の情報(年賀状&人)の整理をしませんか?

 

年賀状をひたすら溜めている方がいらっしゃいますが、その目的はなんでしょうか。

年賀状を出すだけならば、2年分保管していれば問題ないでしょう。

喪中の方は昨年分はだしていませんので、一昨年の年賀状でチェックすることになります。

 

最近は、多くの方がパソコンに住所録データをお持ちで、年賀状リストで宛名印刷をする方も増えています。

今年の年賀状をいただいた際に、出した相手から戻ってきた、戻ってきていない、という整理ができていれば何の問題もありません。早めに出す出さないの情報整理をしておきましょう。

音信不通の方に、また出して居所不明で戻ってくるのは、時間と労力とお金のムダです。はがき印刷が手元に届いた時に、すぐに宛名書き(印刷)ができるようになっていれば、年末になって慌てることもありません。毎年会社が年末休暇に入ってから書いている友人がいるのですが、せっかくの長期休暇を年賀状書きに使うのは、もったいない気がします。忙しいからしかたないとは思うのですが、できれば別のことに使いたいですよね。

昨年余った年賀状がまだ残っていれば、郵便局で切手等に変えておきましょう。

ムダを省くのは、情報(住所録)も資源(紙)も同じです。

 

 

 

 

人は幸せになるために生まれてきたのです。

持っていて、見ていて幸せと思えるモノに囲まれている幸せ。

それが、今のあなたにとって未来を明るくするモノ達だということを忘れないでください。

 

今一度、自分がどう生きたいのかを見つめ、生活したい、暮らしたい景色をイメージし、そこにはどんなモノがあるのかイメージしてみてください。

家具は?食器は?着ている物は?

 

理想の未来を描いてみると、もったいない、捨てられないと言っていたモノは、そこに存在しないことがわかるでしょう。

また、モノも使いたいと思う人の場所にリサイクルされれば、使ってもらえる幸せを感じると思うのです。

モノもこの世に存在して(生きて)いるのですから。

幸せ片づけ講座 風水を活用しよう! 新宿・横浜開催

幸せ片づけ講座♪ 2コース 10月~3月

風水を活用して、幸せいっぱいになる片づけをしてみませんか?

幸せ片づけ講座♪ 土日コース

風水を活用した片づけを身に付けて

毎日がワクワク・楽しくなる

幸せいっぱいの自宅にしてみませんか?

幸せ片づけ・風水ってそもそもどんなもの?

 

幸せ片づけとは、その名のとおり、幸せいっぱいになれる片づけの仕方のことです。

 

風水を活用して、一人一人違うとされる部屋のベストな状態を作り上げます。

 

大好きな自宅で過ごせば、毎日が何だかワクワク・楽しくなっていくこと間違いなし♪

 

 

ちなみに、「風水」という言葉は知っていても

 

中身はよく知らないという方がほとんどだと思います。

 

 

 

そんな方々に向けて、風水ってそもそもどんなもの?

 

という点についてお話させていただきました。

 

 

 

また、何故私が片づけに風水を活用するに至ったのか?

 

という風水を始めたきっかけもお話しています。

 

 

幸せ片づけをするとどうなる??

 

幸せ片づけを取り入れた結果、

 

どこにかかっても原因がわからなかった病気が治った!という方など

 

人生が良い方向に激変した方が沢山いらっしゃいます♪

 

 

 

 

そんな幸せ片づけ・風水によって変わった方の事例も

 

是非ご覧ください。

 

 

今すぐできる幸せ片づけ!

 

幸せ片づけについて、興味が出てきましたでしょうか?

 

幸せ片づけは、今日、今すぐにでも始められます。

 

そんな誰にでもすぐできる幸せ片づけの一部をご紹介いたします♪

 

 

 

 

この講座を作った理由

 

こんにちは。藤岡聖子です。

 

ここでは、私がこの講座を作った理由についてお話させてください。

 

 

 

 

片づけ・風水は、「環境」を整える手段です。

 

環境は、人にとてつもなく大きな影響を与えています。

 

家庭環境を整えることで、自分が変わっていき、それが波及して家族が変わっていく。

 

私自身、整理収納・風水を学び、実践してきたことにより

 

初めは働くことすら反対していた夫が、今では私が土日に仕事があるときは

 

夕飯を作ってくれるようになりました。

 

これも家庭環境を変えながら、家族の意識改革ができたからだと実感しています。

 

 

 

 

風水というと占いのように思う方がいると思いますが

 

「環境脳科学」です。

 

 

 

 

環境が発している情報=氣は、脳を経て心や体に作用します。

 

この氣が心を動かしているとも言えます。

 

環境の発する氣を整えるテクノロジー、それが東洋の叡智である「風水」です。

 

 

 

 

綺麗な環境で育った子供と

 

散らかった部屋で20年暮らした子供とでは

 

脳に影響が出ると思いませんか?

 

片づけられないという方には、実家が物が多くて片づいていないという方が多いです。

 

脳に原風景としてインプットされていて、どうすればいいのかわからなくなるのです。

 

片づけと風水を学び、実践すれば

 

体の健康だけでなく心の健康にも繋がります。

 

 

 

 

では、風水はどこで学べるのか?

 

これは、沢山学べる場所が存在しています。

 

 

 

 

しかし、一般的な風水講座では、基本的な部分は学べますが

 

自宅の風水は自分で考えなくてはなりません。

 

習ったものを活用して、自分でしましょうということです。

 

 

 

 

しかしこれでは、

 

「こうかな?ああかな?」

 

「これでいいのかしら?」

 

といった試行錯誤の状態で試してみるしかなく、不安でいっぱいです。

 

 

 

 

習うのは基本的な部分ですが、実際にはもちろん様々な家があるため

 

基本と異なる部分も沢山出てきます。

 

結果、そこは鑑定をしながら、継続して勉強していくしかありません。

 

また、改めて先生に見てもらおうとすると別途数十万円の費用がかかります。

 

 

 

 

そこで今回、

 

 

自宅の風水がわかる

 

☑引っ越したとしても使える

 

☑引っ越しの際、どこに引っ越しをするとNGかが事前にわかる

 

☑自分だけでなく他の方に基本的な鑑定ができるようになる

 

 

といった内容が学べる講座を作りたいと思いました。

 

それがこの「幸せ片づけ講座」です。

 

 

 

 

4ヶ月で修了をするため、ギュギュっと濃い内容の講座になっております。

 

説明会をしてきて、お仕事をされている方のご要望で、土日開催としました。

 

 

 

最後に、こちらの動画をご覧ください♪

 

沢山のご参加をお待ちしております。

 

 

幸せ片づけ風水講座♪ 土日コース

 

風水を活用し、幸せいっぱいの毎日を送る片づけの秘訣

是非学んでみませんか?

自宅を心地良く、ワクワクするパワースポットに変えましょう♪

 

 

 

 

特典

 

説明会に参加し
その日に本講座にお申込みいただいた方には
普段は知り合いのみ行っている
四柱推命の鑑定(5万円相当)の特典付き!

 

 

★説明会のお申込みはこちらから★

10/1(日)

 

 

主催者

 

片づけセラピスト(整理収納アカデミアマスター)

SEIKO FUJIOKA

ふじおか せいこ

 

 

横浜Tキューブ・スタイル
整理収納アドバイザー1級認定講師・整理収納アカデミアマスター
風水カウンセラー ・ 間取りプランナー ・ TCゴールドマスター

終活アドバイザー ・ 行動習慣ナビゲーター ・ ファイナンシャルプランナー
魔法の質問ライフストーリーテラートレーナー他

 

様々なご家庭にお伺いし、モノとこころを片づける。
部屋はこころの鏡と知り、こころの整え方を提唱する
全国で7名のみの整理収納アドバイザー1級認定講師&整理収納アカデミアマスター

 

 

幸せ片づけ講座 詳細について

 

◎受講日程・場所

詳細はお申込み後、メールにてご案内させていただきます。

平日コースをご希望の方は、お問い合わせください。

 

 

【第1期】 土日コース 時間 10:00~13:00

(希望により調整あり)

 

第1回 11月19日(日)

第2回 12月17日(日)

第3回  1月 7日(日)

第4回   1月13日(土)

第5回 2月18日(日)

 

場所:新宿 小田急ホテルセンチュリー サザンタワー

 

 

◎費用

 

全5回、1回 30,000円で本来は150,000円のところ・・・

 

講座スタート特別価格 100,000円

 

幸せ片づけ講座2コース募集開始 10月~2月

自宅をパワースポットにしてみませんか?

自宅を片づけて、家族全員が心地よい 空間をつくりませんか?

風水も生かしながら、自宅をパワースポットにしちゃいましょう!

人生が変わる幸せ片づけ講座です。

 

あるお宅でのお困りごと。

田舎から大きな仏壇がやってくる。
仏壇を置く場所は、1階には
以前飼っていた愛犬のゲージがあった場所しかありません。

 

いつでも愛犬が見えるように、リフォームしていたキッチン。
そのキッチンから見える真正面に、仏壇を置くのでしょうか。。。

 

色々なお話しをお聞きしているうちに、ご自身の事業の話になり、
所属している団体と違和感がでてきたことから
独立して自宅で始めることに。
リビングの真上にある納戸部屋から、整理始まりました。
風水を見ると、ここが奥様にとって一番よい場所に当たっていたからです。

 

スッキリした自宅内にできた事務所。
2回目訪問の際に言われたことは

「頭の痛いのが無くなったんです!!」

 

リビングの上にあった、いらない物達の負のエネルギーが無くなったので、
パン!と天に抜けたのでした。

それから、他のお部屋の改造が始まりました。
まずは寝室。
旦那さんにとって、一番心地よい場所でした。
いつもベッドでテレビを見ているのは
奥様にとっては理解できないことでした。

 

お互いに心地よい場所が違うことが分かって、「なるほど!」

 

ただ、ベッドの位置がおかしく、カーテンが閉まったままになっていました。
そこで家具の配置換えをし、気の流れに最適な配置に変更。
カーテンも開き、明るく心地よい空間に変身させました。

 

当初の目的だった仏壇はというと、
2階に配置。
脳梗塞を起こした旦那様のリハビリに、
階段を上っていただくことになりました。

 

そして、キッチンの目の前の空間には、、、

 

 

 

 

 

新しいゲージが置かれています。

 

「家を片づけてから、前の子と うり二つの子犬を見つけたんです!」

「私は、この子と会うために片づけたんだわ!!!💛」

 

ご相談された始めのお顔とは別人のように、明るく晴れ晴れとしていました。

こんなことが起こるのが、幸せ片づけです。

風水も交えた自宅の片づけ方を、講座ではお伝えしていきます。

 

 

自宅の片づけ方が分かる。

自宅の風水が分かる。

引っ越したとしても、風水が使える。

さらに、どこに引っ越したらいけないかも、事前に分かる。

 

不思議と、いつもつぶれるお店の場所って、ありますよね。

お店の業種も違うのに、いつのまにか無くなっている。。。

知っておいた方が、いいですよね。

他の方に、基本的な鑑定もできるようになります。

 

5か月で終了するために、ギュッと濃い内容になっています。

 

【説明会】

●横浜 あざみ野カフェプリムール
8月20日(日) 好評にて終了
9月16日(土)

片づけカフェでお話しします。14時~16時

●港区
9月10日(日)麻布十番サロン 10~12時
麻布十番駅前

麻布十番 片づけカフェ&説明会

 

 

 

【第1期】 土日コース 時間 13:00~16:00

場所:横浜 アートフォーラムあざみ野

第1回  10月 1日(日)

第2回  11月19日(日)

第3回 12月17日(日)

第4回  1月13日(土)

第5回  2月18日(日)

 

【第2期】平日コース 新宿三丁目駅徒歩0分 10:00~13:00

場所:新宿三丁目駅前

第1回 10月4日(水)

第2回 11月15日(水)

第3回 12月13日(水)

第4回  1月17日(水)

第5回  2月7日(水)

 

特典

5万円相当の四柱推命鑑定

片づけカフェにご参加いただき、お申込みをいただいた方限定で、

知り合いにしかしていない四柱推命を無料で見させていただきます!

この特典は、今回限りです。

お早目にお申込みください!!!

 

お問い合わせ・お申込み

1 / 212
お問い合わせ・お申込みはこちら
ページTOPへ