MENU
  • セミナー・講座
  • セミナー講師派遣
  • お片付けサービス
  • お客様事例
  • セミナー・講座実績
  • よくあるご質問
information
  • お知らせ
  • コンセプト・概要
Links
  • blog
  • FP
Contact
  • お問い合わせ

整理収納アドバイザー(片づけセラピスト)の横浜Tキューブ・スタイル
整理収納片づけの支援セミナー、支援サービスをしている藤岡 聖子の事務所です。

お問い合わせ
  • HOME
  • >
  • タグ : デスク

仕事効率をアップさせるセミナー

企業様がポスターを作って下さいました。

 

オフィスも製造現場も、効率をアップさせるためには、職場環境が大きく作用します。

5S,3Sとよく言われますが、その本質を知るところから始めませんか?

今回は、環境診断ツールを使って、個々の職場の簡易診断から始めます。

 

働き方改革にどんなことをすればいいのか?

職場の整理整頓リーダーになったけれど、どんなことを伝えればいいのか?

基本的なことを知りたい方には必見の講座となります。

セミナー・研修のお問合せはこちら

 

企業さま社員研修の声

9月10月と、大掛かりな社員研修で講師を務めました。

その受講者の声です。

ご受講をありがとうございました。

 

●まずはモノを捨てるところから始める。という点が一番大きな課題だが、必要か不必要かで分けるやり方を行うだけで、かなりの整理ができると思いました。

また、同じモノを買ってしまう、モノを探している時間にかかる経済効果は、そのロスを考えるとすぐにでも改善したいと思いました。

仕事の面では、机の引き出しの中の整理、ファイリングの見直し、顧客情報の洗い直しとそのファイリングなどは、すぐにでも改善したい。

●収納をお考えのお客様に、より具体的なアプローチが出来、自分以外の人への生活改善のお手伝いができると思いました。

●職場の資料にすべてラベリングをすることで、手に取る人誰もが簡単に探すことができ、仕事の効率化につながると思った。

保管期限を決めることで、ムダな資料を減らすことができると思う。

●デスク周りに関して、仕事の種類が「総務」という仕事の性質上、どうしても多岐に渡るモノが多く、すぐに取り出せるようにすることで結果的にデスク上スペースが雑然として非効率になってしまっていた。本日学んだ基本領域図を意識して、整理をこころがけたい。

●インテリアアドバイザーとして家具のレイアウトのみではなく、生活における新たな収納を含むコーディネート提案につなげることができると思いました。物だけでなく、時間・お金に対しても整理収納の考え方は対応できるので、今までの時間管理等にまたプラスの知識を加えてゆきたい。

●最初は気軽な気持ちで受けたが、仕事や生活のために重要なことだと理解した。はじめゴミかと思っていた物が「収納の中にある必要ではないモノ」の認識が変わり、モノと人との関係では、4つの領域のバランスが変わるだけで、どのようなパターンが目標になるかが理解できた。

その様な多くの知識を受けて、自宅、部員、職場等の整理収納の意識が変わり、自分自身、親などの気持ちを聴くことの重要さに気づき、新たな整理収納を行うことができそうだ。

 

研修のご依頼は、下記お問い合わせより承っております。

お問い合わせ・お申込みはこちら
ページTOPへ