納戸の整理収納をさせていただきました。
伺う前に、3袋ほど処分をしていただいたとのこと。
優しいご主人様は、「これでいいんじゃない?」と言われていたそうです。
突っ張り棒には、クローゼットの前でしたが、
旦那様の衣類が掛かっていました。
そこから始まりました。
『その日にお片づけ』でのお申込みでしたので、プランは当日考えました。
保管するだけの契約書が多いとのことでしたので、BOXのみご購入いただいていました。
ご主人様のクローゼット前に水の箱が重なって置かれていました。
文句も言わずにお着換えをされている、優しい旦那様です。
こういう旦那様って、羨ましい。(笑)
ご主人様ご自身は、さっさと処分される方だそうで、
なおさら捨てられない奥様想いのいい旦那様だな~と思ったのでした。
部屋のように絵画を飾ると、癒し空間に変身しました。
せっかくある絵ですから、飾りたいですよね。
整理整頓して上の棚が空きましたので、
ちょうどあった新品の滑り止めを使い
(お客様がゴミ袋に捨てていましたが、拾ってもらいました。)絵を飾りました。
大きな絵画は地震も考慮して前に引き出しを置きましたが、
納戸でもありますし、なくても支障ないと思います。
本当は廊下に飾れないかと思ったのですが、コンクリート壁だったため諦めました。
以前はモノが一杯で窓まで行きつかなかったため、結露がひどく、壁にカビが生えていました。
奥にあったシェルフ棚の配置を横から縦に変えて、窓に手が届くようにし、
空気が循環しやすくなりました。床も広々としましたね。
捨てられないと言われていた奥様ですが、
最後には大量に取ってあった実家に帰る時に使う段ボールも、
2箱を残してすべて処分されていました。
一人では出来なかった!
そう言われていました。
玄関スペースの有効活用から始めたので、そこから「すごい!」が始まり、(笑)
感激していただきました。♪
☆ご感想をいただきましたので、掲載させていただきます。
いや〜、本当に本当に本当に素晴らしかったです💖💖💖💖
主人もさっき帰宅し、「スゴイ!スゴイ!変わりすぎててビックリ😱😱やっぱ、すごいなぁ」
と言ってました!!
下駄箱近くのひらきのデッドスペースの活用も感心してましたし、
スペースができたら何か置かなきゃという気になるな😅と私と同じ事言ってました💧
お茶、義姉にもさわらせたらスゴイ!とビックリしてました。明日早速頂きます!
お茶は、私が飲んでいるエネルギー茶です。
ご興味のある方は、片づけカフェにいらしてくださいね。
手に乗せただけで、温かく感じるのが不思議なお茶です。
お写真、ご感想掲載を快諾いただきましたS様、ありがとうございました。
次回は、風水提案をお持ちします。
柏市で開催されました『ラクラクお片づけ・お部屋づくりで家族もHAPPY!忙しいママのキッチン収納術』
多くの子育てママが参加されました。
子供達は別室でお遊び♪
ママは、一時子育てから解放されました。
学びの時間って、大切ですよね。
他のママとおしゃべりするのも、ストレス解消になります。
効率的なキッチン収納ということでお話しさせていただきました。
それぞれの皆さんが、自分にとって使いやすいキッチンってなんだろう?
そこから考えていただき、
ではどういう収納がいいのだろうか?
イメージトレーニングみたいになりましたが、
普段しつけないことは、刺激になったと思います。
具体的にイメージする事が、家を建てる時に変な間取りや設備配置にならないコツなのです。
アズママさんの子育てサポートも入って、
ママたちはお友達作りも出来たようですし、
おしゃべりに花が咲いていました。
いい家作りのきっかけになればいいなと思っています。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
整理収納アドバイザーという職業も、少しづつではありますが認知されつつあります。
そのけん引役をしているのが、全国で活躍している認定講師です。
そのハウスキーピング協会公認の認定講師にチャレンジしている方たちがいます。
先日は北海道から東京に試験を受けに来ていました。
前泊する気合いの入れようです。
そうやって、全国の講師予備軍が、認定講師を目指しています。
その試験官をさせていただいているのですが、色々な工夫をされる方もいらして、こちらも勉強になります。
現在520名ほどの講師が、講座などで活躍しています。
かなり増えてきたと思います。
都内は講座の激戦区なので、その中で開催していくのは結構大変だと思います。
藤岡聖子も、21日に新宿で整理収納アドバイザー2級認定講座、
23日に渋谷で整理収納アドバイザー1級予備講座をします。
初心を忘れないように、お話ししていきたいと思います。
神奈川県との共催で、大磯町の男女共同参画講演会にお呼びいただきました。
タイトル:「家庭をパワースポットに!モノとこころと時間の整理術」
なぜモノを捨てられないのでしょうか?
そこには、育ってきた価値観の違いがあります。
ここを気が付かずに、子供が親に「捨てようよ!」といっても意味がありません。
そこは、理論的にお話ししています。
気が付いていただいた方は、自分を改革していくことができます。
お部屋も変わっていきます。
こころは、モノと密接に関わっているからです。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
ご感想をいただきました。
・心が満足すると処分ができると言われ、なるほどと思った。まずは自分の物から整理する。
・部屋の状態は、その人の頭・心の状態という言葉にあらためてそう思いました。家の中がぐちゃぐちゃで、仕事から戻った時にイライラします。家族のせいにせず、まず自分から片付けたり整理収納し、過ごしやすい家庭にしたいと思いました。
・わかりやすかったです。
・具体的な方法が学べてよかった。
・内容が豊富で参考になりました。
・とてもためになりました。夫婦円満のきっかけもわかりました。
・スピード感のあるお話だった。考え方を切り替えることも大切だと思いました。
・とても分かりやすく楽しいお話でした。すぐに実行できることが多く、やってみようと思います。
・実際のお客様宅のお話が多く分かりやすかったです。
・とても分かりやすい内容で、できることからさっそく始められそうだと感じました。家族関係が良好になるポイントなども勉強になりました。お話が聞けて良かったです。
・片付けてもすぐに散らかりストレスに…。何とかしなくてはと思い参加しました。まず「捨てる」ところからですね。
今までに藤岡の2級講座を受講された方は、1600名を超えました。
1級受講者を含めれば、2000名以上になります。
お客様の声にも上げさせていただいていますが、最近は記載することも止めていました。
2016年も終わりに近づいてきましたが、地球の温暖化も進み、台風の進路にも影響がでて被害も大きい年となりました。
この地球を青く美しいまま、次世代の子ども達に手渡していきたいと願っている横浜Tキューブ・スタイルとしては、「社会最小単位の家庭から変わって欲しい!」と願っています。
また、企業が率先して環境整備を進めていくことを、お手伝いしていきたいと思っています。
整理収納講座を、社内研修で意識改革に使っていただければ嬉しく思います。
【受講者さまの感想】