MENU
  • セミナー・講座
  • セミナー講師派遣
  • お片付けサービス
  • お客様事例
  • セミナー・講座実績
  • よくあるご質問
information
  • お知らせ
  • コンセプト・概要
Links
  • blog
  • FP
Contact
  • お問い合わせ

整理収納アドバイザー(片づけセラピスト)の横浜Tキューブ・スタイル
整理収納片づけの支援セミナー、支援サービスをしている藤岡 聖子の事務所です。

お問い合わせ
コラム

お悩み相談/夫が捨てない。どうすればいい?(音声ブログの補足をします)

音声ブログ『幸せ片づけハッピーセラピー』でお話したことの補足をしますね。

 

新婚半年の奥様からのご相談。

夫が捨てない!

どうしたらいい?

 

 

お話をお聞きすると、めんどくさがり屋なだけのようです。

出来ない方ではなさそう。

お仕事柄、ラベル管理をキッチリしている方。

そうしないと、命に関わることもありえます。

 

 

でも、自分のことはしない。

 

まさに、面倒なのね。

仕事で細やかな神経の使い方をしているので、

自宅では解放されたいのかな。

なかなか難しいかもしれません。

 

 

それでも、奥様のストレスを減らさないとね。

 

 

まずは、旦那様が自分で動くように仕向けること。

奥様の物を減らし、

心地よい空間を作っていくこと。

それによって、「自分も片づけないと。。。」

と思ってもらえれば、万々歳!

 

勝手に捨てるのだけは、止めましょうね。

捨てられない大人になりますよ~~~。

 

音声ブログ「幸せ片づけハッピーセラピー」

|2018.04.11|お知らせ一般,ブログ

3月21日から始めた「幸せ片づけハッピーセラピー」音声ブログ

 

アプリHimalayaをダウンロードするとお聞きになれます。

幸せ片づけハッピーセラピーバナー

 

今までのタイトルを上げておきます。

 

1. 初めまして♪藤岡聖子です。

2. 運がいいお部屋

3. 運を良くするには?1

4. 運を良くするには?2

5. 今日こそ片づけよう!!

6. 20180317うお座新月

7. 幸福感が人に与える影響

8. 教科書は終業式に整理

9.子供の作品整理 子供が満足して手放

10. 桜吹雪と日本人の「もったいない」

11. スプリング

12. 聖子の人生相談 子供が片づけできないんです

13. お金の整理1  源泉徴収票の間違い見〜つけた

14. 幸齢整理1 里帰りできなかった家

15. モノを持つ基準=捨てる基準

16 モノを持つ基準=捨てる基準2

17. 思い出は誰の思い出?

18. 家族の笑顔はママのご馳走

19. お金の整理2 医療費控除は別居の親でも使える

20. 幸齢整理2  子供がいれば書いて欲しいエンディングノート

21. お財布の整理。財運を呼び込むには

22. クリーニング後の保管方法

23.洋服の選び方

 

NHKもったいないコーナー 「ワサビチューブ」と「瞬間接着剤」

|2018.04.10|お知らせ一般,ブログ

今朝のNHKで、もったいないを解決しようという番組が放映されていました。

わさびのチューブに残るワサビ。(ややこしい)

 

 

こちらはメーカーにも多数の声が上がっていたようで

チューブの開発についての秘話を話されていました。

 

はじめはチューブの素材を柔らかくすることで

肩から押し出しやすいようにしたのだそうです。

しかし、消費者からは「ワサビが残る。」との指摘が!

 

 

そこで

チューブの肩をなだらかにし、角を無くすことで解消させたそうです。

日本人って、細かいところに目がいくのですね。

海外だったら、そこまで気にしないかもしれないな~。

 

 

なだらかになっているチューブは

マヨネーズ、ケチャップをはじめ

様々な容器に使われていますね。

 

 

キャップの汚れも気になるところで

そこも開発されています。

これも消費者の要求からきているのでしょう。

液“キレ”がよく、“キレイ”に使えるので、“キレいいボトル”

 

海外製だと、さかさまにして自立する容器がありますね。

日本は、肩がなだらか。

自立しないので、収納グッズの出番となります。

 

100円ショップの収納グッズは

消費者のこだわり「もったいない」が

原点になっているのかもしれませんね。

 

 

 

瞬間接着剤は、誰しも経験があると思いますが

 

「まだ残っているのに、固まって使えない。。。」

 

 

復活方法があるか?

ということで、メーカーに話しを聞いていました。

 

しかし、帰ってきた答えは

「ありません。」

 

 

 

チューブの入口だけなら

固まったところを取り除いてしまえば使えます。

でも、中が固まったら、アウト!

 

 

 

ではどうするか?というと

保管方法を変えるだけです。

 

 

我が家の保管場所は、冷蔵庫。

食品を入れる場所なので、ビニールに入れて保管しています。

 

 

瞬間接着剤は水分を嫌うので

なるべく湿気のない場所がいいのです。

そこで冷蔵庫となります。

(メーカーの方の話)

 

 

本当に、長期間持ちます。

使う時って、ほんの少しだけでいいのです。

 

そのため、使いきりサイズを買うのですが

それでも1回分を使うことは、我が家ではありません。

 

プラモデルとか作る方は、使い切るかもしれませんね。

わが家は、補修にしか使わないので

本当に微々たる量でOK。

 

 

 

冷蔵庫保管を始めてから

ほぼ買わなくなりました。

減らないから。

 

 

輪ゴムも冷蔵庫保管がいいとのこと。

ゴムが伸びないのでしょうね。

 

 

 

そうそう、ロウソクとクレヨンで

オリジナルロウソクを作っていました。

その時も、冷蔵庫で冷やすことで

容器から簡単に外れるようになっていました。

これはやってみたいな。と思っています。

 

2018年1月8日の成人式で、はれのひ のために振袖を着れなかった方に、プチプレゼントをします。

|2018.01.11|お知らせ一般,ブログ

2018年も、少しづつ動き出しましたね。

成人式でお着物を着れなかった方は、本当に残念なことです。

横浜では、市が再度成人式を執り行うように企画をしているそうです。

八王子でも、地元の方達が企画をされているようですし、

被害者の会を立ち上げた着物関連の方達が、何かしら支援をされるようです。

この被害者の会は、法的なものではなく民間のものですね。

 

 

私が成人式に参加した時は、着なれない振袖で歩きにくいと、友達が彼氏に車で来てもらっていました。

ついでに、私も彼女と共に送ってもらった記憶があります。

今でも鮮明に覚えているのですから、やっぱり大事な行事なのだと思います。

 

 

せっかくの節目を台無しにされた方に、

横浜Tキューブ・スタイルとしても、何か支援が出来ないか?

と思っております。

 

 

そこで、1月17日新宿で開催する整理収納アドバイザー2級認定講座をお受けになる方に

役立つ整理収納本をプレゼントいたします。

講座当日、年齢を証明する物(写真付きの学生証や運転免許証)をお持ちください。

 

1月17日は、新月でもあります。

嫌なことを払しょくする、とても素晴らしい一日になると思います。

先着2名様とさせていただきます。

 

お申込みはこちら

お申込みの際に、プレゼント希望とご記入ください。

「葬儀と遺影」 障がいのある人のご家族向けに記事掲載

|2018.01.08|お知らせ一般,ブログ

私が所属しているNPO法人らしさに、鹿野佐代子氏が

「葬儀と遺影」 という記事を寄稿しています。

 

 

一般の方でも、遺影写真で気に入ったものを用意されているのは

まだまだ少数派ではないでしょうか。

最近では、遺影写真とは思えないほどの

ナウい(古いですが)写真を撮られている方もいらっしゃいます。

女性は、いつまでも美しくいたいですよね。

 

 

今回の記事を読んで、障がいのある方の写真を用意するのは

心がけていないと難しいのだなと思いました。

 

我が子も写真嫌いで、学校の写真も、親が直接学校に頼まないと購入してくれません。

中学時代でこうでしたから、今だと修学旅行の写真か?

みたいな感じです。

正月早々縁起でもない話ではありますが

年末に夫の従兄が亡くなったこともあり

人は何時どんな時に何があるのかわからないなと思った次第です。

ちょっとは気にしておかないといけないですね。

 

そう考えると、夫の写真も手元にないかもしれません。

高齢者セミナーでは、

 

「お正月に家族写真を撮っておきましょう。」

 

と言っているのに、自分はできていないなと。。。

遺影写真は、年齢に関係ないですね。

 

 

そんなことを思い出させてくれる記事でした。

障がいのない方も、ぜひ読んでみてください。

 

 

NPO法人らしさでは、障がいのある人のご家族向けに、お役立ち情報を掲載しています。

一般会員も募集しています。

サロンではセミナーや介護施設見学、海洋散骨体験など、なかなか自分だけではできない事をしてきました。

ご興味があれば、ぜひお問い合わせください。

 

NPO法人らしさ

高齢者、障がいのある人の親を支援する団体です。

お問い合わせ・お申込みはこちら
ページTOPへ