実家の電子レンジ代を見て、あれ?って思ったことです。
炊飯器を置く場所にスライドレールが付いているのですが、
引き出した奥の方の棚に、黒いポツポツがあったのです。
汚れかな?と思ってお掃除をしたのですが
なんと、汚れではなく塗料が剥げているのでした。
目が悪くなっている母も、たぶん汚れだと思って
ゴシゴシお掃除をしたのだと思うのです。
これが、いけなかった。。。
汚れではなかったのです。
手触りもザラザラしているし
掃除だ~!
って思い、セスキ炭酸ソーダで湿布したのがいけなかった。
棚板は、カラーボックスのような薄い塗料仕上げだったようで
キッチンの良く拭く場所には、合わなかったのです。
見える場所、スライドレールの上の板や
側面は、それなりの加工がされているようで問題ないのですが
見えない板だけ、加工がされていなかった。
鏡面仕上げをされていれば、塗料も強化されていると思うのですが
普通のカラーボックスを思い浮かべていただければわかりますよね。
そこを、何度も水拭きすればどうなるかを。
そう、白い塗料が剥げて、下地の黒が見えていたのです。
ようは紙のような状態で、擦れば剥げる状態。
鏡面仕上げをすると、コストがかさみます。
それで省いたのでしょうね。。。
キッチンは油汚れもありますので、よ~く観察してご購入される方がいいですね。
スライドレールの下にある板なんて、チェックしていなかったのでしょうね。
長年使っているうちに、薄く剥げてきたようです。
まだ白い状態を保っている部分も、
よくよく見てみると、その下に黒いものが見えている。
これって、拭いているうちに白い塗料が薄くなったということですよね。
ビックリの盲点でした。
わが家の食器棚も参考になるかと思うのでシェアしますと、
オーダーで作成してもらいました。
食器棚にゴミ箱も設置できるようにしてもらい
家電は一か所に集め、見えないようにカーテンをつけ
袴部分も無駄なく収納できるようにしてもらいました。
取っ手の部分は、木に溝を付けるタイプで、真っ白で綺麗です。
ただし、これにも欠点はありました。
指で引き出しを引っかけて取り出す仕組みなので
長年使い続けていると、塗料が剥げてきます。
爪で傷がつくのですね。
ほんのちょっとなのですが、
こちらは薄くて剥げるのではなく
鏡面仕上げなので、塗料にそれなりに厚みがあります。
その厚みが逆に、傷と共に剥がれ落ちることがあります。
難しいですね。
安いのも問題、高いのも問題。
食器棚に取っ手を付けるという方法もあったと思います。
取っ手にしたら問題ない?
そうでもなさそうです。
取っ手がとれているご家庭を見たことがあります。
また、お掃除がしずらいですね。
もし、今の私が選択しとしてどちらの引き出しを選ぶか?としたら
やっぱり、お掃除のしやすい取っ手のない引き出しを選ぶかな。
ここは、あなたが「どこに価値を置くか?」
であり、正解はありません。
長年使うモノについては、購入前によ~く考えて
チェックをして買いましょうね。
大阪で震度6弱の揺れを観測しましたね。
南海トラフの余震の可能性もあるそうです。
浅いところでの直下型ですと、余裕がないので逃げようがありませんね。
現に、地震速報が出る前に揺れていたそうです。
主婦は買い物に走っているとか。
それでなくても渋滞が起き、火事現場への消防車の到着が遅れました。
非常時には、車は使わないのが鉄則です。
一番困っている方に、しわ寄せがいくからです。
なぜ買い物に走るのでしょうか?
普段の準備不足が原因です。
東北大震災の時もそうでした。
揺れが収まってから、パニックのように水を求めるスーパーやコンビニの列が出来ていました。
国は、すぐに回復するからと言っていたのにです。
東北の被災者の方なら分かります。
でも、首都圏の人が右往左往するのはいかがなものでしょうか。
必要な人のところに、水が届かないことになります。
ガソリンも同じでした。
ガソリンスタンドに長い列ができ、東北に支援物資を送るためのガソリンが不足しました。
都会は、そんなに焦らずとも物資は行き届きやすいです。
全滅したなら別ですが、倒壊した家もないわけですし
家に常備してある食料や水で、数日は過ごしていただきたいものです。
国が案内していた通り、水はすぐにスーパーに山積みで陳列されました。
でも、その時に買っている人は、ほとんどいませんでした。
わが家は、この時に買い足したのです。
その後どうなったかというと?
放射能の話が出たら、あっという間になくなりました。
この時も、一番困ったのは、どうしても必要な小さなお子様をもっている母親でした。
ミルクを作るのに、水はどうしても必要だったのです。
我が母も、水やらトイレットペーパーやら買い込んでいました。
後で見に行った時に、トイレットペーパーが5個もありました。
オイルショックの記憶があるのでしょうか。
一つもらおうと思ったら、ダメ出しされました。(笑)
そんなに抱え込んでも、使わなければ意味がありません。
それがほんとうに必要な人を、危険な目にあわせることになるのです。
放射能だって、一生その水を飲んだら。。。ということでした。
すでに人生の半分を超えている人が、気にすることではないのです。
ま~気持ちは分かりますが、その一時だけなら我慢すればいいだけのこと。
過剰反応は止めたいものですね。
お勤めの方は、すぐにお買い物には行けません。
保育園にお子様を預けている方もいたでしょう。
ご近所で助け合うのであればいいのですが、自分だけ抱え込むことは避けたいですね。
おむつの予備を持っていなかったお母さまが、友人からもらい受けたという話も聞きました。
こういう時に、助け合える友人がいるということは、心強いですね。
大阪では、塀が倒れて亡くなった方がいらっしゃいました。
地震が起こった際には、塀から離れなくてはいけないのです。
鉄筋が入っていないと、簡単に壊れてしまいます。
小学校の倒壊した塀は、積み重ねた部分に鉄筋が入っていなかったか
細いものしか使っていなかったのでしょう。
みごとに板状で倒壊していました。
これなら、上部分に鉄筋が入っていない方が、お子様が助かった確率は高かったでしょう。
業者さんの良心が、どこまであるのかと思ってしまいます。
ここは、教育委員会や大阪府の対応の不備ということになるのでしょうね。。。
まだまだ防災リュックも作っていない方が、結構いらっしゃいます。
これを機会に、一度防災リュックを準備・点検してみませんか?
いつ起きても、日本のどこで起きてもおかしくないと言われているのですから。
小さいお子様のいる方は、おむつや下着のサイズが今に合っているか
再度見直してください。
小さいサイズが入っていても、役に立ちません。
火事を見て、ブレイカーを落として逃げるということを
改めて肝に命じなくては!と思ったのでした。
玄関のキーボックスに貼っておこうかなと、考えているところです。
目立つところでないと、忘れそうだもの。
皆さんも、ご自身で出来ることを、再点検しましょうね~。
|2018.06.18|50歳からの整理整頓,セミナー・講座
シニア向けマンションサロンでの講演会です。
詳細とアンケートはこちらでご確認ください。
リストレジデンス高津にて、「幸せを呼ぶ整理収納セミナー」をいたしました。
ご契約者様がご参加されていたので、実際の収納の不安なところなど、ご相談もお受けいたしました。
小さいお子様をお持ちの方ばかりでしたので、オモチャの収納や、どうしたら子供の判断力が付くのかなど、子育てのヒントもお話をいたしました。
話題は、いらした方に合わせてお話しているので、決まっていることではありません。
その方にとって、どんな情報が必要なのか?
を考えながら対応させていただいています。
ご希望に沿ってセミナーはお創りしています。
今回も、マンションの間取りを例にあげて、また実際にご購入された方は、ご自身の購入された間取りを目の前にしながら個別にご相談までできました。
1時間ほどでここまで出来ることは少ないですが、今回は非常によい対応ができたのではないかと思っています。
個人の方も、個別に相談は受け付けております。
直接お会いするか、会議システムZOOMを使ってのご相談もお受けしています。
お気軽にお問合せください。
ZOOMセッションについては、こちらです。
今日の音声ブログ『幸せ片づけハッピーセラピー』は、
子供には、子供なりの理由があります。
それを親の権限で、
置かない
隠す
は、ダメでしょう。
というお話です。
子供だって、自尊心や虚栄心はあるのです。
親だからこそ、子供の発達を妨げる事は止めたいものです。
では、置き場所は?
そこは、音声ブログを聞いてくださいね。♡