MENU
  • セミナー・講座
  • セミナー講師派遣
  • お片付けサービス
  • お客様事例
  • セミナー・講座実績
  • よくあるご質問
information
  • お知らせ
  • コンセプト・概要
Links
  • blog
  • FP
Contact
  • お問い合わせ

整理収納アドバイザー(片づけセラピスト)の横浜Tキューブ・スタイル
整理収納片づけの支援セミナー、支援サービスをしている藤岡 聖子の事務所です。

お問い合わせ
コラム

家事効率アップ!タオルの時間短縮になるたたみ方

音声ブログでもアップしましたが、タオルのたたみ方はどのようにされていますか?

 

 

面倒くさがりの聖子は、タオルを一度に仕舞いたい!

となると、沢山のタオルを左手に載せたまま右手で収納したいのね。

そこで始めたのが、タオルを立てるという方法でした。

 

タオルの畳方 立て収納

 

 

どうせタオル掛けに掛けるのですから、ホテルたたみだとたたみ変えないといけないですよね。

 

ホテルたたみ

 

 

たぶん皆さん、無意識にたたみ変えていると思うのですが、その手間、無駄じゃないですか?

効率とか生産性って、企業はこんな小さなことも改善していって無駄を省いているのですよね。

だったら家庭でも同じ考え方にしてもいいのではないでしょうか。

 

フェイスタオルはこんな感じです。

フェイスタオル 立て収納

 

 

ちゃんと自立しているでしょう?

新品でないのは、使用感があるのでわかると思うのですが。(笑)

 

お洗濯物を収納する際には、左にずらして干したタオルを入れるということをします。

 

ちょっと前の写真だけど、雰囲気がわかると思うので、アップしておきます。

空間を仕切るために、簡易的な棚を使っています。

これがホテルたたみだと、上に積み重なっていくわけです。

下になったタオルは、使われずに終わりそうですね。((+_+))

 

 

 

タオルは家族でも共有しません。感染症予防です。

バスタオル、フェイスタオルについては、わが家は1人2枚。

毎日洗うので、これで問題ありません。

梅雨の時期用に、予備はありますよ。

 

 

お洗濯回数で、枚数は変わっていきます。

ご自宅のお洗濯をする頻度で、枚数を決めるといいですね。

 

写真の下段に、クリアBOXが入っていますが、これはタオルを立てているので、自立すると言っても、片手で収納しているとフニャってなりがちです。それを予防するために、仕切り替わりに入れています。左側には、また家族のフェイスタオルがあります。

 

 

収納は、どんな方法でも構わないのです。

使う人が、使いやすければね。

大切なのは、数を絞るということ!

そう!整理が大切です。

 

山のようにタオルを収納している方は、一度見直してみるのもいいのではないでしょうか。

 

講座でも、収納についてお話しています。

整理収納アドバイザー2級認定講座

8月は2講座、お盆休みに整理収納を学びませんか?

 

8月13日 小田急相模原

8月15日 横浜アートフォーラムあざみ野

あざみ野は、保育があります。ご相談ください。

 

避難の際に役立つ、エンディングノート(らしさノート)活用法

整理収納アドバイザー2級認定講座を28日に開催しました。

台風が近づく中、開催をどうしようかと受講生さんにお聞きしましたら、「ぜひ参加したい!」とのこと。

新宿会場は、新宿三丁目駅から地下で移動できるので、雨はほとんど気にしなくていいのです。

実際に傘をささずに済みました。

 

本当に変な天気で、昨夜も雨に降られずラッキー!と思っていたのですが、今日もついている、ついてる!♡

龍神様にお願いしたからかしら?(*^^*)

お昼ごろは雨も上がって、通りを歩いている方で傘をさしている人がいない。

いったい台風はどこに行ったのだろう?

天気予報を調べる有様でした。

 

 

今日は水瓶座満月。皆既月食も重なって、とってもパワフルな日なので、いい方向に転んでくれたのかな。

関東は、夜のうちに抜けるみたいです。

関西地方が心配ですね。少しの雨でも、土砂崩れの危険があるとのことですので、十分にお気をつけください。

 

 

 

防災リュックの中に、エンディングノートを入れておくことをお勧めしています。

必要な情報がコンパクトにまとめてあるので、家が万が一の時に保険も降りるし、銀行からお金を出すこともできる。

避難で急いでいる時に、証券や通帳を持ち出すのは、大変ですからね。

日ごろからまとめておくといいですよ。

 

エンディングノートは、死後に使うためのものだけではなくて、自分らしく生き抜くために必要な情報が書けるノートです。

ぜひお書き下さいね。

おススメは、ワンコインにも関わらず、フルに情報の整理ができる「らしさノート」です。

今日の受講生さんも、中身を見て欲しいと言われていましたよ。

 

 

家が流されてしまったとしても、証券番号や通帳番号、自己証明が出来るものが書かれているエンディングノートは、あなたがどこの誰ということを証明できるものです。罹災証明がないと復興の第一歩が踏み出せないと、広島の水害にあった方が言われていましたが、役所が被災した東北震災では、罹災証明が出るまでに1~2ヶ月かかりました。それでは、生活が回りません。

自分で用意できるものは、事前に用意をしておかないとね。将来の不安も、少しやわらぐはずです。

 

音声ブログ『幸せ片づけハッピーセラピー』一覧

音声ブログ『幸せ片づけハッピーセラピー』を2018年3月21日より始めました。

スマホの場合は、無料アプリhimalayaをダウンロードするとお聞きになれます。

リンクからか、一押し!の藤岡聖子で検索してください。

以下タイトルを記載。

227. モノが増える原因は?一つではない。

226. 太陽エネルギーを取り入れよう!

225. 月のリズムに乗ってお片づけ♪

224. 認知症とエンディングノートの蜜月関係

223.幸歳整理。介護保険認定の受け方のコツ。

222. 幸歳整理。親の介護が見えた時にすること。

221. グーグルへの情報提供会社があるんだ!

220. お風呂で体験!あなたにもわかる部屋の片づけ感覚

219. 本の整理・東大生本の選び方

218. レンタルスペースを借りる人3パターン

217. 捨てやすいモノ、捨てづらいモノ

216. 冷蔵庫の扉は一枚?二枚?便利なのはどっち?

215. 賞味期限切れにならない収納

214. 空を見よう!部分日食で新月が見える日。

213. 目標を立てる?楽しく生きる?

212. 今ある幸せに感謝しよう

211. お正月飾りは今日飾る。神棚の鏡の話

210. 年末15分お掃除カウントダウンあと5日

208. 年末15分お掃除カウントダウンあと7日

207. 年末15分お掃除カウントダウンあと11日

206. 年末15分お掃除カウントダウンあと12日

205. 年末15分お掃除カウントダウンあと13日

204. 年末15分お掃除カウントダウンあと14日

203. 年末15分お掃除カウントダウン後15日

202. 年末15分お掃除カウントダウンあと18日

201. 年末15分お掃除カウントダウン あと19日

200. 年末15分お掃除カウントダウンあと20日

199. 年末15分お掃除カウントダウン あと21日

198.【お金の整理】 保険の受取人、誰になっていますか?青ざめるかも!?

197. 企業で使われ始めた整理収納理論と数値化

196. 整理収納アドバイザー資格ってなに?

195. 大掃除に大活躍!洗剤いらずで除菌も出来るクロス

194. デスクフリーアドレスの効用

193. 目に見えるものがあるように、目に見えないものもあるように

192. 捨てる捨てない、子供目線、親目線

191.人生100年時代。 延命治療で、生き続けるのをどうとらえる?

190. 身体のダイエットは心のダイエット

189. 大掃除は11月に済ませよう!外回りの危険を取り除く

188. 会社の5S増殖中

187. 片づけをするのは今日明日がおススメ。新月と天赦日

186. 松下幸之さん語録「会社も人生も経営だ」

185. 自分が変われば、家族も変わる(^^♪

184. 本日片づけカフェ開催 家族に快く家事を、手伝ってもらうために

183. ハロウィンに見る、優しいコンプライアンス講座

182. あなたは、視覚タイプ、聴覚タイプ、体感覚タイプ?

181.書類の整理。一目でわかるようにしよう。

179.子供の片づけは、収納も大事

178. 片づけの音楽クラウドファンディング開始

177. 世界征服⁉︎整理収納はどこでも使えるスキル。こんまりさんも整理収納アドバイザーです

176. 実家の片づけ、大成功です!by 受講生

175. 写真は全部取っておきたい。でも全捨てしようかな⁈

174.親が捨てることに抵抗するんです

173. 救急車を呼ぶ前に。救急安心センター&小児救急電話相談

172. 片づけが起こす人生の奇跡

170. 子育てしやすいランキング6位は、男性の育休1ヶ月

168. そろそろ本格的に衣替え

167. 3日坊主から抜け出すには⁉︎

 

116.心の片づけ こころの健康を維持するために

115.夏休みは。子供におもちゃの手放し方を伝えよう!

114.社内の片づけない人は、どうしたらいい?

113.就職の際には、企業のカラー(社風)を見よう!

112.夏の運の掃除

111.疲れた氣を取り換え、今日も元気!

110.暑さを利用して家事効率を上げる場所は?

109. 音片づけ始めませんか?

108. 今整えるなら寝室を!

107. 蟹座新月と冥王星満月からのメッセージ

106. 驚き!潜在意識の片づけ活用法

105. 風水ってなに?

104. 情報の整理 土地のリスクを知る

103. 身近なことほど気がつかない

102. 思考の整理 いい時こそ気を付ける

101. 雨上がりの翌日の家事は、ピンポンパンでやってみよう!

100. 雨の日お薦めレイングッズ

99. 最新オフィス家具情報 働き方改革は時間の使い方から

98. こころの整理 夫婦喧嘩は男女の脳の違いが関係してる?

97. お金の整理  親だけが知っている土地の境界線ありませんか?

96. 小学校4年生男の子のお片づけ

95. 小学校2年生とお片づけ 分けることを教えよう

94. 収納場所が決めて!効率を上げて楽チン家事(キッチン編)

93. キッチン収納家具を選ぶ時の注意点

92. 面倒くさい!が生む効率的な考え方 (靴編)

91. 生産性が高いオフィスになっていますか?働き方改革を後押しする環境診断ツール、オフィスチェッカーで職場を点数化しよう

90. アンテナを立てる‼︎あなたはどうなりたいですか?

89. お金の整理 まだらボケの親でも遺言書は作れる

88. 心の整理 お蕎麦屋さんのおもてなし

87. 震災に備えて準備をする

86. 引越しの準備が、ダンポールの山がすぐ無くなるかの分かれ目

85. マンションギャラリーの無料相談、無料セミナーの活用法

84. カビが生えない梅雨のお風呂掃除

83 家族が捨てない。さて、どうする?

82. 子供が作品を捨てないんです。

81.雨の日は、鏡を磨いてこころも磨く

80. お悩み相談/捨てられない夫。その原因は何?

79. ベランダのお掃除に最適な日は?

78. 癌にならないように、身体を片づけよう!

77. 部屋をスッキリさせるためには?

76.企業の生産性アップには、整理整頓の研修から意識改革が有効

75. 非正規雇用の最高裁判決&環境整備で労働者の確保を!

74. 生前整理で自分らしく暮らす〜無料セミナー

73. 親が捨てないカピカピのタオル。どうしたら捨てられる?

72. 片づけられないのはADHDだから?

71. 片づけがサクサク進む音楽を公開しました!お試しあれ

70. なぜ風水を学んだの? 占いじゃなかった!環境医学

69. あなたにピッタリの洋服はこれ‼︎今までと真逆だった!

68. 似合う洋服のタイプを知って、自分らしく輝く

67. 必要な方にお届けします。湯島天神例大祭 5月26.27日

66. パスワードの管理 スマホを見てあたら、勝手にクレジットカードが使われていく‼︎

65. 頑張る!は運気を下げる

64. なんか上手くいかない。行き詰まりを感じる時の運の上げ方

63. 10年前の洋服、流行が回ってきたらどうする?

62. 外から持ち帰ったマイナスをクリアにして幸せを呼び込もう

61. 片づけを頼むときの注意点

60. 衣替えに備えて。衣類の見直しのコツ

59. 「最近ついていないな~。」と思った時のお手軽運気アップ法

58. お金の整理 収入革命の牡牛座新月

57.金運アップ!収入革命が起こる新月にしておくこと

56. 片づけの習慣 ダイニングテーブルはどうして散らかる?

55. 風水カラー イエロー

 

 

少しづつ前の分を追加します。

 

 

ハザードマップを確認しよう!横浜だけで7つあります。

大きな災害になり、お亡くなりになった方のご冥福を、心よりお祈りいたします。

水害の際には、車は使ってはいけないのだそうです。

避難している最中に土砂崩れに巻き込まれる方が多いのだとか。

 

老人施設の方は、他に逃げることを止め垂直方向に移動することを決断して、100名を超える方が助かっています。

 

判断をする材料が頭にあるか?

事前に考えているか?

 

が大きいと感じます。

ぜひハザードマップを見てみましょう。

横浜市だけでも、いくつもあります。

横浜市総務局 洪水ハザードマップ
横浜市 建築局 土砂災害ハザードマップ​
横浜市 総務局 防災の地図
横浜市環境創造局 内水ハザードマップ
横浜市総務局 地震マップ2
横浜市総務局 液状化マップ
わいわい防災マップ – 横浜市行政地図情報提供システム

全国対応は、国土交通省の重ねるハザードマップ

お金の整理 親の相続前にしておきたい土地の整え方

今日の音声ブログ『幸せ片づけハッピーセラピー』

97. 親だけが知っている土地の境界線ありませんか?

 

 

田舎に土地を持っている。

そんな方は、意外に多いもの。

相続はしたけれど、活用していない。。。

雑木林になっていて、放置状態。。。

たいして価値もないから、そのままにしている。。。

 

 

こんな土地は、普段眠っています。

しかし、相続となると、そのままとはいきません。

 

 

兄弟姉妹、親戚が関わってくるからです。

その前に、お隣の土地の所有者と話し合わなければならないかもしれないのです。

 

 

それは境界線。

 

都内ですと、たった10cmの差で価値が大きく変わってしまいます。

 

国土交通省が22日発表した2016年の公示地価で、

高額ランキングの首位は東京都中央区の銀座4丁目にある

「山野楽器銀座本店」で1平方メートルあたり4010万円!

1坪(3.3平方メートル)は1億3000万円を超える計算に。

(日本経済新聞)

 

銀座の一等地ではないにしろ

相続が発生してからでは、隣人に足元を見られて

土地を譲らなければならない事態になったりします。

 

そもそも、その隣人が誰だかご存知でしょうか?

 

荒地の隣は、同じく荒地のことが多いです。

普通に住んでいたら、草刈りなどしてくださいと普段から言われていますからね。

 

放置している土地の場合、

所有者探しから始めなければならないかもしれません。

 

 

会った事もない人と、突然話し合わなければならない。

案件はとってもヘビー。。。

 

 

これだけでも気が重くなりませんか?

 

 

親が健在なうちに

 

どこに持ち土地があるのか?

 

境界線はキチンとできているのか?

 

曖昧な状態だったら、土地所有者同士で

「確かここだったですよね~。」

と話し合っておかなければなりません。

もちろん測量士さんと一緒にです。

 

 

ここで大切なのが、顔見知りであるということ。

 

どちらも高齢になっていることが多いでしょうから

小学校が一緒だったとか

なんらかのつながりがあって、

思い出(古いことは覚えている)が共有されれば

問題が起こりにくいのです。

 

 

わが家の田舎でも、同様なことがありました。

親はすでに他界していたので、叔母に立ち会ってもらいました。

 

お隣のおばあちゃまとは顔見知りで

大変スムーズに話し合いがされ、

境界の印であるブロック「境界標」(きょうかいひょう)を、新たに設置しました。

 

 

住んでいるからといって安心ではありません。

塀や壁が境界だとも限らないからです。

古い図面だと、正しい測量がなされていないこともあります。

 

 

いずれにせよ、相続が発生してからでは、すぐに変えられるものではありません。

相続の申告は、10ヶ月以内。

隣人とのトラブルになれば、とてもではありませんが

その期間で解決は難しくなります。

足元を見られて、譲歩せざるを得なくなることもあります。

 

だからこそ、顔見知り、少しでも記憶のある親が健在の時に

しっかりと確認しておく必要があるのです。

 

 

確認するには、エンディングノートを活用するとスムーズです。

 

エンディングノートセミナーも承っていますので、お問合せ下さい。

お問合せ

3 / 2212345...1020...最後 »
お問い合わせ・お申込みはこちら
ページTOPへ