MENU
  • セミナー・講座
  • セミナー講師派遣
  • お片付けサービス
  • お客様事例
  • セミナー・講座実績
  • よくあるご質問
information
  • お知らせ
  • コンセプト・概要
Links
  • blog
  • FP
Contact
  • お問い合わせ

整理収納アドバイザー(片づけセラピスト)の横浜Tキューブ・スタイル
整理収納片づけの支援セミナー、支援サービスをしている藤岡 聖子の事務所です。

お問い合わせ
コラム

子供は片づけられる

お子さんの片づけ習慣化プログラムについて、書いてみます。

あるお宅の小学生2人。元気な男の子。

ママは、片づかなくてお困り中。

そこで、定期的にお伺いして、片づける習慣を身につけてもらおうと通っています。

 

 

1回目は遊び友達になるつもりで、一緒に遊びました。

そのうちランドセルを床じゃなくてランドセルラックに置こうよ!

と置き場を作り出して終了。

片づけまでいくとは思っていなかったので、これはラッキー!

 

 

3週間後の第2回目

お兄ちゃんのランドセルが、ランドセルラックに置いてありました!

これだけで凄いな!って思う。

褒めたよ~!

たった一回で、戻しているんだもの。

 

小さな木のブロックで、片づけゲームをしてみる。

やっぱりオモチャは興味を惹くよう。

弟君は、口に入れて壊したけれど。やれやれ。。。

正解はないけれど、考えてもらうだけでOK。

ママの方が正解を求めてしまう。

ご自身が片づけが苦手だからかな。

 

 

第3回目

お兄ちゃんは、常にランドセルは定位置に置かれている。

野球の手帳がないと言う。

一緒に探してみると、ラックのいつもの場所から出現。

寝かせて置いているから、見つけにくかったみたい。

 

でも、この場所にしている理由があった。

子供には子供なりの理由があり、収納の問題であることもわかる。

ランドセルラックの中段下段の見直しをしたけれど、ちょっと使いずらい収納。手作り家具が売りだったようで、ママは変えたくないと言う。

上手く収納できないのは、本当は子供のせいではないのだけれど、しかたないですね。教科書が奥と手前におけるくらい深いので、奥側はつぶして教科書が奥にいかないようにする。高さのない棚には、野球の手帳は前のまま寝かせて収納。どうしてこんなに変な作りなんだろう。。。仕切りも動かせない。

子供のラックは、シンプルな方が使いやすいと思う。

 

紙を減らすことしか楽になる方法はない。減らすことへの抵抗はまだあるけれど、少しづつやって探し物がなくなるように分けていく。

ガンバレお兄ちゃん。

 

 

第4回目

お兄ちゃんは、常にランドセルは定位置に置けている。

中段下段も収まっている!

やったね!!!

 

ママは、ちょっとはみ出した塾用バッグに付いている飾りのキャラクターが床にはみ出ているのが気になるみたい。そこはいいんじゃないかなって思う。お兄ちゃんに厳しいかも。

 

弟君が野球カードを、お兄ちゃんはカード類全般の整理。

前なら、やりたくないってふざけてしまったのに、素直に仕分け始める。

いろんなカードがあるんだね~。

デュエル・マスターズ、整理して半分になった!

やるじゃん!!!

オモチャ棚から、また他のデュエル・マスターズが出てきて、ママ切れる。あらら。。。

子供にとっては一番大切なカードで、すぐ出せるように仕舞いたくないものだったらしい。

 

 

 

片づけを一緒にしていて、子供には子供なりの分け方があって、その理由を聞いてあげる事が大事だということが分かります。

また、言葉がけ次第で、維持しようと思うこと、時間がかかると言いながら仕分けしてくれること。

大人の対応次第で変わるのですね。

 

環境を普段から整えてあげると、やる気も出るし、褒めてもらうと、誰だってそれに答えようとする。子供ならなおさら。そう思って一緒に片づけています。

やっぱり一緒にどうするか考えて、子供の意見も聞いていくといいですよね。

親が言うと、つい強制的になりがちだし、子供も甘える所があるかもしれません。ここも基準がいるのではと思っています。その時の感情で叱るのは、子供にとっては理解ができません。そうなると、人の顔色で動くようになってしまうこともあるでしょう。そうはなって欲しくないですよね。

 

ルールを作りましょう。

ご飯を食べる前に、オモチャはしまう。

学校から帰ってきたときに、ハンカチは洗濯かごに入れる。

 

小さなルールが、散らかりを防ぎます。

ルールが習慣になれば、何も考えずに行動できるようになります。

それまでは、ちょっとだけ優しい言葉がけをしましょう。

 

片づけがサクサク進む「片づけの音楽」クラウドファンディングします!

|2018.10.15|お知らせ一般,ブログ

ご訪問をありがとうございます。

藤岡聖子です。

 

10月24日より、私が作った片づけの音楽を、プロに編曲していただくクラウドファンディングを始めます。

 

※クラウドファンディングとは

「こんなモノやサービスを作りたい」「世の中の問題を、こんなふうに解決したい」といったアイデアやプロジェクトを持つ起案者が、専用のインターネットサイトを通じて、世の中に呼びかけ共感した人から広く資金を集める方法です。

 

片づけ天使

 

4年前、天啓を降ろす方に「片づけの音楽を創りなさい。あなたには光と音の天使がついています。」

そう言われたのがきっかけです。

ピアノは中学2年で辞めてしまいましたが、小学生の時に作曲は自然とできていましたので、

できると思いお引き受けをいたしました。

 

小学校4年の時に、横浜に引っ越しました。

もし、東京にいたならば、音楽の道を選んでいたと思います。

それくらい素敵な先生に教えてもらっていました。

芸大のピアニスト試験をするようなご年配の先生でした。

今も初見の楽譜を弾いて下さる先生の姿が目に浮かびます。。。

 

 

 

過去は変えられませんが、今、使命として与えられたならば、お請けしようと思い

『片づけ天使』と名付けた音楽を、多くの方に使っていただけるようにしたいと思っています。

私が弾いたつたない音でも、効果があったことはアンケートで確認しています。

プロからみれば、5曲の構成も変えたいところは沢山あることと思います。

そこで、編曲をお願いする事にいたしました。

 

このクラウドファンディングは、all or nothing です。

ぜひ成功して、皆様にお届けしたいと思っています。

ご支援、ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします!!!

 

 

将来について。

出来上がった音楽で得た資金は、手数料を除いて全額東北震災孤児の支援に回します。

これは、なかなか子供が出来ずに苦しい思いをしてきたこと、

また過去世で体験してきた辛い体験を知ったこと(アガシックレコード)により、

私の想いとして、将来を担う子ども達のために使いたいと願っているからです。

 

青く美しい地球を、次世代の子供達に手渡す

 

今傷んでいる地球を、少しでも良くしていきたいと願っています。

個人で出来ることは小さなことかもしれません。

プラスチックのゴミを減らすとか、無駄な買い物で工場からの煙を増やすことをしないとか。

大きな流れになれば、企業の姿勢が変わります。

スターバックスのストローにしても、バーバリーの廃棄を止める事にしても、世論があったからこそ!

 

小さなさざ波は、地球を包む虹に変わることができるのだと信じています。

 

ご賛同いただけましたら、24日から始まるクラウドファンディングのご支援をお願いいたします。

お読みいただき、ありがとうございます。

https://readyfor.jp/projects/organize-angel

 

片づけが起こす人生の奇跡

|2018.10.15|お知らせ一般,コラム

ネットラジオ『幸せ片づけハッピーセラピー』でお話しました、「片づけが起こす奇跡」。

ホームページのコンセプトのところにも、どうしてこの仕事を始めたか書いていますが、もう少しお話しましょう。

転勤族だったので、2~3年ごとに引越しをしていました。

整理収納の理論を知ってから、

「へ~、そうやるんだ~。」

「やっぱり減らすんだね。」

そう思い、少しづつ減らしだしたのです。

 

 

転勤族ですから、引越すたびに、隙間家具が増えていくのです。ここにちょっと欲しいな~って。

ほぼ組み立て家具ですから、崩せば少ないのですが、引越し屋さんはそんなことはしてくれません。

「いっぱい持っているね~。」って言われていたのです。

そのまま新居であるマンションを購入。田舎暮らしで増えていた家具はそのままにお引越し。

 

 

想像つくと思いますが、北側1部屋の壁は、家具で埋まりました。納戸部屋状態です。

そんな時に、整理収納アドバイザーという講座を知ったのです。

もう10年前になります。

 

 

そこから減らしだしました。

まず幅20センチ、高さ180センチの隙間家具が空っぽになりました。

これを処分すると、家具の移動ができるようになり、腰高の窓に少しかかっていた整理ダンスの移動ができ、窓がフルオープンに!

光も、北側ですが十分入るようになりました。

そこからの家族の意識変革が凄かった!!!

 

 

夫が言い出した一言。

 

「(夫専用の)テレビを手放して大きな棚が無くなれば、この部屋はもっと広くなるよね!」

 

ビックリしました!

テレビ大好き人間の夫が、専用テレビを手放すと言ったのです!

そして本当に「後輩で欲しいやつがいるから。」と、持って行ったのです。

 

こんなに広かったっけ?この部屋。

 

それが第一印象でした。

それから徐々に減らしだして、以前ならシングルベッド1台入れるのも狭いな~と思っていた部屋が、今はセミダブル2台と整理ダンス一つになっています。

 

 

夫は定期的に書類を減らすようになり、子供はオモチャを厳選して持ち、散らかることがなくなりました。

どのように子供が変わっていったかは、講座でお話しています。

大人では考えられないような思考プロセスでした。

 

 

 

こんな奇跡のようなことが、たった部屋という環境を変えるだけで起こったのです!

そして、このことを多くの方に伝えたい!

そう思って講師としての今があります。

それまでは、たんなる事務員やパートをしていたにすぎません。

人前に立つなど、考えてもいないことでした。

 

 

 

人って変われるのですね。

それはあなたも、そしてあなたの家族も可能性はあるのです。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。♡

 

 

こんなことが起きた講座がこちらです。

整理収納アドバイザー2級認定講座

 

今までの研修で、最高でした!(男性30代の方)

「仕事効率をアップさせるための整理整頓セミナー」のご感想で、大変嬉しいお声をいただきました。

 

正直今まで受講させていただいた中で最高でした!ありがとうございました!

30代男性でしたが、意見とか感想って、書かない方が多いのですが、このようなご感想をいただき、感謝です!

 

他にも、20代女性は、

デスク周りの整理整頓についてドキリとしました。ファイル立てを買います・・。ありがとうございました。

 

旭化成労働組合様主催のセミナーでしたが、非組合員の方や経営管理職の方もご参加されていました。

非組合員の方からは、組合員以外の参加について感謝の言葉が多く送られていました。

 

 

 

 

 

いただいた報告書にも、沢山のご意見ご感想が記載されていて、本当に嬉しい限りです。

 

 

今回はオフィスチェッカーの無料版を使って、自社の整理整頓タイプ診断をしました。

これも職場を知るには、客観的な数値がでるので、分かりやすいと思います。

職場環境を整えて、生産性をアップさせたいものですね。

 

 

整理整頓の研修コンサルティングを受けていると、知らぬ間に人材が育っていきます。

これは、話し合わないとルールを決めることが出来ないので、コミュニケーションを取れるようになるから。

そして、繰り返していくうちに、人が育っていくのです。

ここって、とっても大きいですよね。

 

自分で自ら考え、行動を起こしていく。

みんなでルールを考えて、守ろうとする。

ここまでくると、会社の業績はグンとアップします。

 

 

今回はセミナーだけでしたが、ぜひこれを機会に続けてほしいいと思います。

ありがとうございました。

生前整理(幸齢整理)セミナー 新宿サロン9月開催

 

前回好評だった、生前整理セミナー。

再度のご依頼を受けて、自分らしく生きていくための暮らしについて、お話します。

 

 

藤岡は、幸齢整理と呼んでいます。

生前に整理しましょうというのは、どうも気が向かない。

「死」を意識するのは、多くの方が嫌がります。

自分の親も、身近な人たちが亡くなっていく年代のため、特に避けたい言葉のようです。

 

 

だからこそ、

幸せに齢を重ねるための整理として

幸齢整理

と呼びたいと思っています。

 

 

65歳からは、高齢者と呼ばれます。

しかし、今のご年配は、皆さん元気いっぱいです。

前回のセミナーでも、遠くから聞きに来てくださいました。

これって、元気でないと、そもそも来れないのです。

 

 

元気なうちに、自分にとって大切なモノを見極めるということは、

とても重要なことです。

自分がわからなくて、子供に分かるわけがないのです。

 

 

今回はモノの整理のお話をしますが、

お金の整理もしておきたいものです。

 

 

ファイナンシャルプランナーとして、

また相続アドバイザー、終活アドバイザーとしても

エンディングノートは書いておいて欲しいと思っています。

 

 

こちらも10月12日13日に、交流フェスタが新宿で開催されます。

こちらに、NPO法人らしさのブースがでますので

ぜひお寄りください。

もしかしたら、セミナーも藤岡が担当するかもしれません。

 

 

一人でも多くの方に、ご自分を大切にしていただきたいと願っています。

 

ネットラジオ『幸せ片づけハッピーセラピー』を、日々更新中です。

スマホの方は、無料アプリhimalayaをダウンロードしてください。

検索で、藤岡聖子で探してくださいね。

一押し!で出ています。

2 / 2212345...1020...最後 »
お問い合わせ・お申込みはこちら
ページTOPへ