MENU
  • セミナー・講座
  • セミナー講師派遣
  • お片付けサービス
  • お客様事例
  • セミナー・講座実績
  • よくあるご質問
information
  • お知らせ
  • コンセプト・概要
Links
  • blog
  • FP
Contact
  • お問い合わせ

整理収納アドバイザー(片づけセラピスト)の横浜Tキューブ・スタイル
整理収納片づけの支援セミナー、支援サービスをしている藤岡 聖子の事務所です。

お問い合わせ

子供は片づけられる

お子さんの片づけ習慣化プログラムについて、書いてみます。

あるお宅の小学生2人。元気な男の子。

ママは、片づかなくてお困り中。

そこで、定期的にお伺いして、片づける習慣を身につけてもらおうと通っています。

 

 

1回目は遊び友達になるつもりで、一緒に遊びました。

そのうちランドセルを床じゃなくてランドセルラックに置こうよ!

と置き場を作り出して終了。

片づけまでいくとは思っていなかったので、これはラッキー!

 

 

3週間後の第2回目

お兄ちゃんのランドセルが、ランドセルラックに置いてありました!

これだけで凄いな!って思う。

褒めたよ~!

たった一回で、戻しているんだもの。

 

小さな木のブロックで、片づけゲームをしてみる。

やっぱりオモチャは興味を惹くよう。

弟君は、口に入れて壊したけれど。やれやれ。。。

正解はないけれど、考えてもらうだけでOK。

ママの方が正解を求めてしまう。

ご自身が片づけが苦手だからかな。

 

 

第3回目

お兄ちゃんは、常にランドセルは定位置に置かれている。

野球の手帳がないと言う。

一緒に探してみると、ラックのいつもの場所から出現。

寝かせて置いているから、見つけにくかったみたい。

 

でも、この場所にしている理由があった。

子供には子供なりの理由があり、収納の問題であることもわかる。

ランドセルラックの中段下段の見直しをしたけれど、ちょっと使いずらい収納。手作り家具が売りだったようで、ママは変えたくないと言う。

上手く収納できないのは、本当は子供のせいではないのだけれど、しかたないですね。教科書が奥と手前におけるくらい深いので、奥側はつぶして教科書が奥にいかないようにする。高さのない棚には、野球の手帳は前のまま寝かせて収納。どうしてこんなに変な作りなんだろう。。。仕切りも動かせない。

子供のラックは、シンプルな方が使いやすいと思う。

 

紙を減らすことしか楽になる方法はない。減らすことへの抵抗はまだあるけれど、少しづつやって探し物がなくなるように分けていく。

ガンバレお兄ちゃん。

 

 

第4回目

お兄ちゃんは、常にランドセルは定位置に置けている。

中段下段も収まっている!

やったね!!!

 

ママは、ちょっとはみ出した塾用バッグに付いている飾りのキャラクターが床にはみ出ているのが気になるみたい。そこはいいんじゃないかなって思う。お兄ちゃんに厳しいかも。

 

弟君が野球カードを、お兄ちゃんはカード類全般の整理。

前なら、やりたくないってふざけてしまったのに、素直に仕分け始める。

いろんなカードがあるんだね~。

デュエル・マスターズ、整理して半分になった!

やるじゃん!!!

オモチャ棚から、また他のデュエル・マスターズが出てきて、ママ切れる。あらら。。。

子供にとっては一番大切なカードで、すぐ出せるように仕舞いたくないものだったらしい。

 

 

 

片づけを一緒にしていて、子供には子供なりの分け方があって、その理由を聞いてあげる事が大事だということが分かります。

また、言葉がけ次第で、維持しようと思うこと、時間がかかると言いながら仕分けしてくれること。

大人の対応次第で変わるのですね。

 

環境を普段から整えてあげると、やる気も出るし、褒めてもらうと、誰だってそれに答えようとする。子供ならなおさら。そう思って一緒に片づけています。

やっぱり一緒にどうするか考えて、子供の意見も聞いていくといいですよね。

親が言うと、つい強制的になりがちだし、子供も甘える所があるかもしれません。ここも基準がいるのではと思っています。その時の感情で叱るのは、子供にとっては理解ができません。そうなると、人の顔色で動くようになってしまうこともあるでしょう。そうはなって欲しくないですよね。

 

ルールを作りましょう。

ご飯を食べる前に、オモチャはしまう。

学校から帰ってきたときに、ハンカチは洗濯かごに入れる。

 

小さなルールが、散らかりを防ぎます。

ルールが習慣になれば、何も考えずに行動できるようになります。

それまでは、ちょっとだけ優しい言葉がけをしましょう。

 

マンションギャラリーでの収納セミナー

マンションギャラリー

 

リストレジデンス高津にて、「幸せを呼ぶ整理収納セミナー」をいたしました。

 

ご契約者様がご参加されていたので、実際の収納の不安なところなど、ご相談もお受けいたしました。

小さいお子様をお持ちの方ばかりでしたので、オモチャの収納や、どうしたら子供の判断力が付くのかなど、子育てのヒントもお話をいたしました。

話題は、いらした方に合わせてお話しているので、決まっていることではありません。

その方にとって、どんな情報が必要なのか?

を考えながら対応させていただいています。

 

 

ご希望に沿ってセミナーはお創りしています。

今回も、マンションの間取りを例にあげて、また実際にご購入された方は、ご自身の購入された間取りを目の前にしながら個別にご相談までできました。

1時間ほどでここまで出来ることは少ないですが、今回は非常によい対応ができたのではないかと思っています。

 

個人の方も、個別に相談は受け付けております。

直接お会いするか、会議システムZOOMを使ってのご相談もお受けしています。

お気軽にお問合せください。

 

ZOOMセッションについては、こちらです。

 

 

子供が作品を捨てないのは、どうすればいい?

今日の音声ブログ『幸せ片づけハッピーセラピー』は、

「82. 子供が作品を捨てないんです。」

 

子供には、子供なりの理由があります。

 

それを親の権限で、

 

置かない

隠す

 

は、ダメでしょう。

というお話です。

 

 

子供だって、自尊心や虚栄心はあるのです。

 

親だからこそ、子供の発達を妨げる事は止めたいものです。

 

では、置き場所は?

 

そこは、音声ブログを聞いてくださいね。♡

 

 

 

高校生男子のミニマリスト

夏休みに、ママと妹さんと、整理収納アドバイザー2級認定講座に参加された高校生。

男の子で
高校生で
ミニマリスト

こんな子にお会いしたのは、初めて。(^^♪

 

ママも妹も認めている、その収納は、
衣類は、しっかりと引き出しに立てて入れて
すぐに取り出せる状態。

 

聞いているだけで、キレイに並んでいる光景が目に浮かびます。
同時に、我が息子のそこそこ丸めたたんで入れている引き出しも浮かぶ。。。

生活に問題ないから、これでいいと思っているけれど、
やっぱりキチンと出来るって、素晴らしいと思う。

 

片づけるっていうことは、判断力が必要になる。
これもとっておきたい。
あれも気になる。

そうやって、モノは増えていく。

 

高校生で、

「ムダな物はない。」

そう言い切れるのは、すごいよね。
確かに、まだ人生若干16歳だとしても、
出来ているということは、
判断力が優れているということ。

 

 

自分にとって

いるか
いらないか

必要か
不必要か

使うか
使わないか

 

微妙な言い回しだけれど
だんだん具体的になっているのが
お判りでしょうか。

 

私たちは、いかに使っていない物を
いつか使うかも?
どこかで使うかも?
何かの時に必要かも?

 

そうやって抱え込んでいく。
まるで人生に予防線を張っていくがごとく
モノで埋めていこうとする。

 

それが自分の生きてきた証のように。

 

ご高齢の方は、生きてきた証を大切にしたいのだろうな~。

 

まっすぐ、これから先を見通して生きていけるような
そんな清々しさを感じた高校生男子でした。

 

(講座の感想)

高校生男子

今回教えてもらったことを、今後の生活に生かしていけるようにしたいと思います。

とてもわかりやすい授業でした。

中学生女子

パワーポイントやテキストを効果的に使っていてわかりやすかった。

また、順序立ててスムーズに説明していて、理解しやすかった。

習ったことを応用して実習をしたため、役にたったし楽しかったです。

 

お二人とも、ありがとうございました。(^^♪

 

ブログでも、講座の様子を少し書きましたので、ご覧くださいね。

親子の幸せを紡ぎだす部屋作り

入院した時にわかる、整理収納の威力。ストレスなく食欲も落ちた!

先日、手術をされたお客様から、実感のこもったメールが届いています。

 

家が片付いているので何がどこにあるかメールが来てもすぐに答えられるので、本当にスゴイです🙏🙏🙏

入院前にできて良かった〜!

 

 

お二人の小さなお子様がいらっしゃるママですが、

手術が決まって、どうしてもその前に片づけたい!とのご要望でした。

 

一部すでに納戸部屋の収納before afterをご紹介していますが、

たった数時間ご一緒に整理収納をしただけで、

その後片づけスイッチが入り、

次回に伺った時には、ダイニング周りがスッキリしていました。

 

親御さんにお子様を見ていただきながらの入院です。

親御さんも、すっかり整った家にビックリされていたとのこと。

 

入院前には、こんなことも言われていました。

 

その節はお世話になりました!

また、我が家の様子をアップして頂き、片付いた、ハイッ終わりでなく、

あの画像をみると客観的に振り返れて、

あの雑然とした生活が常にストレスになってたので戻りたくないと思えます。

 

主人があちこちスッキリしてきてる!

と言っています。しまう場所がハッキリしているからしまおうという気になるし、

隙間があれば、何か増えた時に仮置きができるので空間のゆとりは心のゆとりとつながってることがハッキリ体感でき、そしてここの所立て続けに私の容姿を見て

「全体にスッキリしたね!何やってるの😱⁉️」と聞かれます。

 

今まで食に欲がすごかったのですが、

最近片付けの事ばかり考えて食べることに興味が薄れたというか…

そして、なんと小3の娘が率先してお手伝いをしてくれるようになりビックリ😱😱😱

お母さん、家の中が進化してるね!と喜んでくれています!

観葉植物を置いたり、早速セージのお香を朝イチで焚いたり…(藤岡の家でしていることを聞かれたので、浄化方法をお伝えしました)暮らしに潤いが出てきました✨✨✨

家を・家族が過ごす空間が清まり、居心地がいいものにしたいし、家を大切に思う気持ちが芽生えました😍

あとは難関、私の衣類をなんとかしなければ…

取り急ぎ喜びの報告でした🙏🙏🙏

 

入院前、ご自身でさらに片づけを進めて、手術当日に臨んだのでした。

手術の日の良し悪しや(たまたまいい日でした)、

当日までの行動など、風水の観点からもアドバイスをさせていただきました。

 

ママが入院するって、当人はもちろんのこと、家族にとっても大きなことです。

その手術が成功するかで、人生が変わってしまうとしたら。。。

 

前向きなCさんは、多くの方から応援されていましたので、絶対に大丈夫だと思います。

 

今回は、命にかかわるかもしれない整理収納に立ち会わせていただき、

何事も命あってのこと。

日々大切に、丁寧に生きていきたい!

そう思えました。

Cさん、ゆっくり休んでくださいね。

家族は皆さん、暮らしには問題なく生活できているから

安心して自分のことだけ考えてね。

 

1 / 41234
お問い合わせ・お申込みはこちら
ページTOPへ