MENU
  • セミナー・講座
  • セミナー講師派遣
  • お片付けサービス
  • お客様事例
  • セミナー・講座実績
  • よくあるご質問
information
  • お知らせ
  • コンセプト・概要
Links
  • blog
  • FP
Contact
  • お問い合わせ

整理収納アドバイザー(片づけセラピスト)の横浜Tキューブ・スタイル
整理収納片づけの支援セミナー、支援サービスをしている藤岡 聖子の事務所です。

お問い合わせ

年末15分お掃除カウントダウン残り13日

|2016.12.19|お掃除,お知らせ一般

年末お掃除カウントダウン2日目。

今日は寝室

 
寝ている場所を整えることは、とっても大切です。
風水で一番大事にしているのが、寝室の環境です。

 

玄関は氣の入り口なので、ここも大切なのですが、
寝室は寝ている間に運を貯めるところなので、重要なのです。

 

どんな環境に囲まれているのか、
囲まれたモノからのエネルギーは良いのか悪いのか
寝心地も当然関わります。

 

寝ている間は無意識なので、無防備です。
人は、目からの情報が8割以上ですが
それ以外のことからも、多くの情報を得ています。

 

以前、TVで盲目の方に歩いてもらっていました。
その先には、壁のような障害物。
不思議と、障害物の30センチ前くらいになるとピタっと止まり、そこを回避しているのです。
見えない分、他の感覚器官が発達しているのでしょう。

 

本来誰もが持っているはずの「ちょっと変」という感覚。
磨けば、いろんなモノから発せられるエネルギーを感じとれるようになるはずです。
ちょっと眠ってしまっている?
冬眠状態?
今みたいに寒いと、布団から出たくないですよね。

 

他の感覚を受け取るっていうことからすると、
肌触りのよい寝具を選ぶというのは、理に適っているのです。
枕も選びたいですね。

 

いかに心地よい環境にあるのか
そもそも寝ている場所が
その人にとっていい場所なのかどうか。

 

その人に良い場所かは風水鑑定をしないと分かりませんが
少なくとも、朝起きた時に見る景色が
あなたの人生を変える可能性があります。
毎日目にしている風景。
ぼ~っとしている間に、
その景色から膨大な情報を受け取っている。

 

ボ~っとしている時って瞑想状態。
入りやすいのね。
いいことも悪いことも。
365日、どんな景色を目にして起きていますか?
お洗濯物が干してある状態を目にして、起きていないですか?
いい気分で起きられないでしょ?
なんとなくいい気分

 

 

ここが大事。

 

と、ここまでは風水カウンセラー的に書いてみました。

 

 

 

お掃除は、寝室にいらないモノを処分してから始めます。
不要なエネルギーを排除して
スッキリとした空間にしましょう。

 

棚の上の細かい物の見直しをして、埃を取り除く。
クローゼットの中の床置きになっている物を出して掃除機をかける。
いつも扉を閉めていても、埃はけっこう入っています。
定期的に掃除しましょう。

 

ただ掃除をする。
ではなく、そこに意味、目的を見出すと
ちょっとやる気になりますよね。

 

 

■時間がない人
ベッドの下だけでも掃除機をかけましょう。

お布団が床置きになっている方は、布団をあげる。というだけで運は上がりますよ♪

 

■余裕のある方

 

クローゼットの床置きの見直しだけでなく

衣類全般の見直しをしてみましょう。

ちょっと大変でも、全部だしてから選別を始めます。

TVで見た事あるわよね。衣類を山にしている光景。

 

「全部出す」から始めるのが、整理収納の基本。

そこまで無理~っていうことなら、

1つのアイテムだけでもOK.

 

コートにだけ絞ってみる。

セーターだけを出してみる。など。

 

今日もあなたに幸せが訪れますように。

 

 

整理整頓・お掃除をしたら、ブログ・facebook記事にコメントを残しましょう。

コメントをすると、自分の意識を上げることにつながります。
掃除しました!だけでも 習慣化しやすくなりますので、積極的に書き込みしてくださいね。
年末お掃除カウントダウン、習慣化プログラムにご参加の方は、始まりの会にご招待します。

今日も、笑顔でお過ごしください。

あなたに幸せが訪れますように♪

年末15分お掃除カウントダウン残り14日

昨年、メルマガで配信していた年末15分お掃除カウントダウン。
21日間続ければ、習慣となるので
それに合わせて配信しました。

今年もあと2週間。

追い込みで大掃除をしたいと思っている方に

エールを送るために掲載します。

 

大掃除は何のためにするのでしょうか?

歳神様をお迎えするためです。

神社仏閣でされる『煤(すす)払い』が元となっています。

 

そういえば、皇居では掃除機を使わないようです。

というか、無いのです。(職員の方の弁)

昔ながらの箒。

 

参拝者が訪れることができる休憩所では

学校さながら、掃き箒とモップでお掃除をしました。

(皇居の清掃奉仕活動にて)

絨毯は掃けないので、なんと、ガムテープで汚れを取りました。

昔は絨毯はないですものね。

現代では、絨毯は外せないアイテムなのでしょう。

 

 

さて、話を戻して、年末大掃除カウントダウン。

年神様を心地よい空間にお迎えし、運気を上げるための年末お掃除カウントダウンを始めます。

毎日15分のお掃除で、普段手が回らない部分をスッキリ綺麗にしていきます。

お仕事で忙しい方も、毎日15分のお掃除タイムをとりましょう。

 

 

 

場所とお掃除の順番、15分ではできない方向けと余裕のある方向けを配信していきます。

藤岡のやり方なので、各自ご自身のやり方でかまいません。

どうすればいいのか分からなくなった方は、参考にしてみてください。

フルタイムで働いている方も、夕飯の片づけ後とか、お風呂に入る前などに、いかがでしょうか。

 

 

単独で初めてのことをしても、うまくいきません。

元旦にした決意が3日坊主に終わるのは、単独の行為で始めようとするからです。

すでに習慣となっていることにプラスすることで、習慣化しやすくなります。

 

お掃除をしやすくするためには、整理収納はかかせません。

ブログにも、場所とお掃除の順番のカウントダウンを記載していきます。

お掃除をしたら、そちらにコメントしてください。

 

記入するということは、自分の意識を上げることにつながります。

掃除しました!だけでもOK。

習慣化もしやすくなりますので、積極的に記載してくださいね。

 

 

記載していただいた方には

メルマガ読者限定の1月22日片づけカフェ始まりの会・参加権が得られます。

ブログ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12月18日(日) 玄関

氣の入口である玄関は、特にキレイにしておきたい場所です。

 

1.下駄箱の中味を全て出します。

整理収納と同じ、すべて出すことから始めます。

 

2.棚を拭きます。

砂利がある場合は、掃除機で吸ってから拭くと手間が省けます。

泥であれば、100均の小さな塵取りセットで取り除いてからでもOK。

 

3.靴を戻します。

履かなくなった靴は、「ありがとう」の言葉と共に処分します。

 

 

■大きなシュークローゼットなどで、15分で終わらないと思う場合

15分でできる範囲でOKです。

続けることが目的の一つですので、できる範囲でやりましょう!

こころの掃除がメインだと思えば、問題ありません。

 

大祓詞(おおはらえことば)には、『遺る(のこる)罪は在らじと』とあります。

日本の神様は、基本なんでもOK。

やらないより、やる方がいい。と考えればいいのです。

 

■余裕がある方

傘の整理をしましょう。

長傘、折りたたみ傘は、一人各2本を目安に、整理収納をしていきます。

メインとスタンバイの傘です。日傘は別扱いで構いません。

使わないビニール傘は、小学校などに寄付をしましょう。

靴のかかとが減っていれば、修理に出します。

 

 

こちらも参考にしてくださいね。

「玄関に活かす整理収納と風水ポイント」

http://t-kyubu.com/2015/04/17/1482

 

 

年末まで残り14日。

今日も、あなたに幸せが訪れますように。

3 / 3123
お問い合わせ・お申込みはこちら
ページTOPへ