|2013.08.21|50歳からの整理整頓,お知らせ
忘れてはいけないことは、整理が一番最初だということです。
「そんなの分かっているわよ!」と思っていますよね。初めは整理だと手を挙げたのですから。
では、本当に初めに整理をしていますか?
そもそも、物を処分するということは、歳を重ねていくごとに難しくなっていきます。
しなくてはいけないと分かっていたとしても、億劫でなかなか行動しようとしません。
テレビでbefore after の番組を見ることはあっても、自分が行動を起こそうとは思わない。
しかし、公民館で無料片づけ講座があると、行ってみようと思う。
どうでしょうか?当てはまりませんか?
まだ50歳だと、「まだ若いから。」とか
「親の方が先よ!」と考えている。
70代の親に、「少しは片づけてよね。こんなに一杯いらないでしょ!」なんて娘はいうものです。
その気持ちはよ~く分かります。
5年ほど前に母が入院した時、キッチンの食材を全部出して賞味期限を確認したことがあります。
けっこう切れていました。
なかには1900年代のものも。。。。
今、何年?って感じでした。
我が親も同じか!と、愕然とした記憶があります。
背の低い母には、高ところに置いたものは見えないので、必然的にそのモノはなかったことになるのです。
ま~、高いところは贔屓目に見たとして、低いところにもありましたから、これは問題ですね。
母は、衣類はけっこう処分する方です。
以前はよく洋服を自分で縫っていました。
プロなので(国家資格を持っています)、私のウエディングドレスを縫ってくれたこともあります。
捨てる代わりに、しばらくぶりにお買いものに一緒に出掛けると、見たことのない洋服を着てきます。
捨てるけれど、また買っています。
洋服はOKなんですね。
自分が縫ったウエディングドレスも、「取っておいても、すすけるだけだから。」
と、後生大事に持っていた私よりサッパリしたもの。
食材は、食糧不足の時代を知っているだけに、捨てがたいみたいです。
乾物などは、まだ大丈夫だろうと思っている幸齢世代は、比較的多いです。
捨てられない親を責めるのはひとまず止めて、
では自分はどうか足元をみてみましょう。
子供の思い出の写真は山盛り。
衣類に始まり、なかには小学校の教科書までとってある。
ランドセルはどうしよう。。。小さいランドセルを作るのはお高いし。。。。
さりとて、ひどい傷があるわけではないし。。。
あらあら、本当に困っているのは、子供の方かもしれないですね。
私は、公民館や地区センターから多くのセミナーのご依頼をいただいています。
年齢制限を設けていない場合でも、ほとんどが50~60代の方で席は埋まっています。
ですから意識としては、「片づけたい!」なのだと思います。ただ、その後があるのですよね。
「でも捨てられない。」
整理が一番最初だと分かっているのに、整理ができない。
これでは、いくら順番がこうだと言っても始まらないのです。
土台を抜きにして上に積み上げても、いずれ積木は崩れてしまいます。
お部屋も同じく、整理をせずに収納と整頓を繰り返してもスッキリとはならず、常に探し物をすることになります。
探し物は、後半生の貴重な時間を削る行為です。
人は、平均10分探し物をしているそうです。(esure保険(英)調べ)
1日たった10分探し物をしたとしても、1年で3650分、60時間もの時間を無駄にしているのです。
平均余命はあと何年ですか?あと40年あるとすると、100日も探し物をしている計算になります。
もったいないと思いませんか?
始めは「整理」。
TVでbefore afterを見て整理をしたつもりでも、
「これ、いい収納グッズだわ。」
「100円だから買って試してみましょう。」
実際にしていることは、キレイに見栄えよく並べているだけ。
これって「整頓」ですよね。
だからこそ、順番を意識することが大事なのです。