・たくさんたくさん片付け本を読んだんです。
こんまりさんの本も読みました。
溜め込む性分なので、本当に捨てられないんです。
夫からは、いくらたくさん本を読んでも片づけられない。と言われていたんです。
それが捨てられたんです。!
たくさんの講座を受けてきましたが、私にとってこの講座が一番です。
ありがとうございました!!!
まだまだたくさんあるけれど、
洗面所の床にあったバケツやトイレットペーパーも、棚を買って来て置きました。
捨てられないから、まだ3分の1しか捨てていないけれど、きちんと計測して棚を作ったんです。
床に一杯あった物を整理して、洗面所はスッキリしました!
ダイニングテーブルの上も綺麗に片付けて、花を飾りました!
初めてなんです。片付けられたの!!!
・体力が付いていかないから、なかなかできないけれど、簡単なセットを作ることができました。
朝食セットやお茶セット、趣味のモノのセットを作りました。
とっても楽になりました。
少しづつ出来るところからしてみます。
・とても楽しいお話、ありがとうございました。
心の整理の大切さは、最近気づき初めていたので、ピンポイントな講座でした。
・いかにムダな物が家にあるか、考えさせられました。
少しずつ処分に努め、すっきりと老後を迎えられる様、努力します。
・整理整頓を心掛けたい。
・自分ではわかっているつもりでも、整理についてやはりわかっていなかった。家に帰り処分します。
・年齢的にこれからの整理が、頭の整理ともども、どうすればいいかと思い、すごく勉強になりました。
・親しみやすく、お話もわかりやすかったです。
・とてもおもしろい講座でした。
・まず自分の心から整理する事、そして自分の物から捨てること。
明日より心掛けてやってみようと思います。
・大変良いお話を聞くことが出来ました。できればもう少し聞きたかったです。ありがとうございました。
・ありがとうございました。参考にして頑張ります。
・意識を変える努力をする。気づきの多い講座でした。
・やる気になってきましたが…さてどうでしょう。
・やる気になった。
・とても参考になりました。これはこういう収納法とかもっと教えていただけると良かったと思いました。
・わかりやすくて、大変参考になりました。又、先生のお話を聞きたいです。
・ありがとうございました。2時間が楽しかったです。参考にしていきます。
・さっそく家の整理を始めたい。整理は心の問題ということがよくわかりました。
・心の整理が大切!
・精神的に楽な気分になりました。
・整理を通して自分を知ることができるなあと思いました。
まだ、30代なのであまりに整理しすぎるとあとで必要になりそうなのでゆるめにしたいと思います。
でも、老後までのイメージがわいたので、残りの人生楽しく生きられそうです。
・わかりやすい・一人暮らしで協力者がいない。
・今からやればよいのだと自分に言い聞かせて、老い支度がこれからのライフワーク
・マスコミ、本などで情報として知っていたが、直接話を聞くことでリアリティを感じ少し動こうと思えた。
・片付けは大好きなんですが、毎日の雑事におわれなかなかできない。
1か所ずつでも整理しようと思います。
・メモや日記を活用する。粗品などに手を出さない。
・物の価値について考えた。意識改革の参考になった。
・時間が短かったように思うので、Part2はいかがでしょうか。本日の続編を聞きたい。
片付けられないのは、自分だけでないと気づき、生活に張りが出るように感じた。
本日のメンバーでリサイクルショップ、バザーができるかも。それも社会参加になればいいかも?
・分かりやすく、楽しく学べました。
・タイムリーでありがたいです。母を介護しつつ、母の部屋を片付けています。
母の衣類も知人にさし上げました。死に向かう前、旅立つ前に必要なものはごくわずかで充分でした。
やがてわたしも同じ道を進みます。シンプルに暮らしつつある今、話のひとつひとつが心地よく聞くことができました。
・はっきりした話し方で聞きやすかった。あるていど、自分でも考えていたことでした。
・今日からやりま~す!
・小さなことからやってみようと思えた。
・やはり断捨離しなければと思っており少しずつやっておりますが、未練がある気持ちから離れなければいけない。
・質問タイムのADHD?が興味深かった。思い出せる場所に置く。
・自分なりに整理したいと思う。
・何をやればよいのかよくわかりました。
・身近なことだけどまず整理から。捨てるものがなかなか決断がつかない。
・高齢の方がたくさんいらして驚きました。私の母も同居ですが物を捨てられない人です。
わたしの断捨離の行動が少し影響して良くなってきたと思ってます。
私自身もまだまだがんばろうと思いました。
・生活の中で物をためこんでしまい、すてることができないことが多い。
これからは見直していきたいと思いました。
・増えるばかりで減らせない生活がふだんから気になってました。まずは台所から始めたい。
キッチンの整理から始めます。少しずつ無理せずやってみます。
物にあふれていることは充分わかっていても、どこから手をつけるのかわからなかったので、気の付いたところから始めてみます。
・まずは自分のものを整理する。次に家族の整理にうつる。
物を捨てるときは感謝の言葉を添えることは大切ですね。整理の手順がよく分かりました。
心の整理が出来そうです。ありがとうございました。
・できることから始めようと思った。
一度にやるのではなくて、少しずつやることを決めて続けることが大事だと勉強になりました。
片付けるきっかけになったと思います。
・わかっているけれど、行動にうつせないくて、月日がどんどん過ぎていくが、今日を期に、自分の物から整理する決心がついた。
・自分の考えを少し変えたいと思います。
・食器とかいただき物も気にはしていたが、押し入れにしまっていた。
今日の話を聞いて、使っていない食器を捨てて箱から出して使おうと思いました。
・大変参考になりました。最近、切実に整理したいと思っていたので、まずは引き出しから始めたいと思います。(結果が楽しみです)
・テレビなどでいつも整理術などを見聞するのですが、なかなか思い切れないものですが、今日から捨てることを始めます。
・生きてるときに整理していきいき暮らすことが大事だと思った。
・いい勉強ができました。
・今日のお話は私だけでなく家族にも聞かせて皆で整理術の意識を高めたいと思います。
将来のことを考え、使わない物いらない物は「もったいない」と思わず処分していこうと思います。
・今日から始められるような、講演でした。明日への元気とつながります。
・楽しく聞かせていただきました。
・今日から必要ないものは処分することにしました。たくさんあると思います。
・整理、収納、整頓の工夫をする。
・元気なうちに処分する心構えが大事。使いやすい整理整頓が必要。ステキな老後を心がけたい。
・講師の早口になんとかしがみついた。捨てる勇気をいただいたようです。
・ 頭のせいり、心のせいりがあってこそ(70代・女性)
・ 具体的で分かりやすかった(70代・男性)
・ 整理に関する本も読んでいるが、一時だけきれいになるだけで長続きせず、まずはどうでもいい紙袋の整理と自分がやりやすいところからやってみます。やる気を引き出してもらえた。(60代女性)
・ 物の整理は心の整理という言葉が心に残った。書類の整理に今日からとりかかります。(70代・女性)
・ 明るく教えて頂きとてもよかった(60代女性)
・ さっそく私やります(70代女性)
・ 頭の整理は心の整理、考え過ぎずまず行動(70代男性)
・ 思いきって捨てる(80代女性)
・ 明日から整理しようと思った(70代女性)
・ 老後の生き方を教わり明日からの生きがいにいたします。
整理整頓の意味もよくわかりました(80代女性)
・ いる・いらないの頭の整理、すっきりする心の整理の判断が大事(60代女性)
・ 物の整理すなわちこころの整理(60代女性)
・ 整理の仕方がよくわかった(70代女性)
・ 具体例がとても楽しい内容でよかった、ありがとうございました(60代女性)
・ 図で説明して下さりよかった(60代女性)
・ いつも整理しているが、捨てることを考え、本当に捨てようと思う(70代女性)
・ 断捨離の件(80代女性)
・ 整理収納の5つのポイントを考え整理していきたいと思った(90代女性)
・ 常に思っていても出来なかったことですが、今日を機会に始められそうです(70代女性)
・ 整理が一番はじめ(70代女性)
・ 初めてこの様なお話を聞き、断捨離の本を買わなくてよかった(70代男性)
・ 食品の整理が即できそうです(60代女性)
・ 最後の箇条書きの説明は大変よかった(70代男性)
・ 片づけについての意識が変わった気がし、片づけるきっかけになればいい(40代・女性)
・ 整理の仕方、机の整理が分かった(60代男性)
・ リュックに必要事項を明記しまとめて入れておく、保険が大事、物の整理は頭の整理(70代)
・ 説明がわかりやすかった。もう少しゆっくりして頂くと助かります、筆記するのが間に合わないので(60代女性)
・ 全体的によかった。参考にしてやっていきたいと思う(80代男性)
・ いらないものを捨てる(60代女性)
・ もったいないと思う考えが変わった。
使っていないことがもったいないのだと意識を変えようと思いました (60代女性)
・ 物の整理、お金の整理、紙袋の分類の仕方、冷蔵庫の整理の仕方、床下に物を置かない(70代女性)
・ 色々の事が参考になった(70代女性)
整理の工夫を教えていただきました。 少しづつ実行していこうと思います。
生活に必要な講義でためになりました。
家に帰ったら、早速少しづづ 整理整頓を心がけるようにしたいと思います。
モノの片づけは、大変難しい。 勇気を持って物を捨てることからだと思いました
たいていの事は実行していると思いますが、 それでも物は溜まります。
少しづつ整理に力を入れてみたいと思いました。
物は使わないこと自体が「もったいない」ということになるほどと思いました。
捨てる勇気ができました。 毎回少しづつできるといいなと思っています。
まずは、実行!毎日15分の片づけの積み重ねなんですね。我が家を見学されたらアウトだわ。
種々のセミナーが開催されていますが、今回のセミナーは異例です。大変参考になりました。
日常的で、すぐに役に立つ講義でした。
毎日15分片づける習慣をぜひ身に付けて、自分の物から整理整頓していきたいと思います。
身体と頭の働くうちに、納得のいく方法で行動を起こします。
すっきりした生活を望むなら、少しづつ処分しておかなければと思いました。
物の整理は頭の整理・物のダイエット。 整理収納のコツを教えていただき、ありがとうございました。
実行していきたいと思います。
「とりあえず取っておく」は禁止。身にしみます。 家の中に収納用のプラスチック箱がた~くさん!!
まずは、頭の中の整理からして、収納面積を少なくしたいです。