MENU
  • セミナー・講座
  • セミナー講師派遣
  • お片付けサービス
  • お客様事例
  • セミナー・講座実績
  • よくあるご質問
information
  • お知らせ
  • コンセプト・概要
Links
  • blog
  • FP
Contact
  • お問い合わせ

整理収納アドバイザー(片づけセラピスト)の横浜Tキューブ・スタイル
整理収納片づけの支援セミナー、支援サービスをしている藤岡 聖子の事務所です。

お問い合わせ
  • HOME
  • >
  • タグ : 社員研修

企業さま社員研修の声

9月10月と、大掛かりな社員研修で講師を務めました。

その受講者の声です。

ご受講をありがとうございました。

 

●まずはモノを捨てるところから始める。という点が一番大きな課題だが、必要か不必要かで分けるやり方を行うだけで、かなりの整理ができると思いました。

また、同じモノを買ってしまう、モノを探している時間にかかる経済効果は、そのロスを考えるとすぐにでも改善したいと思いました。

仕事の面では、机の引き出しの中の整理、ファイリングの見直し、顧客情報の洗い直しとそのファイリングなどは、すぐにでも改善したい。

●収納をお考えのお客様に、より具体的なアプローチが出来、自分以外の人への生活改善のお手伝いができると思いました。

●職場の資料にすべてラベリングをすることで、手に取る人誰もが簡単に探すことができ、仕事の効率化につながると思った。

保管期限を決めることで、ムダな資料を減らすことができると思う。

●デスク周りに関して、仕事の種類が「総務」という仕事の性質上、どうしても多岐に渡るモノが多く、すぐに取り出せるようにすることで結果的にデスク上スペースが雑然として非効率になってしまっていた。本日学んだ基本領域図を意識して、整理をこころがけたい。

●インテリアアドバイザーとして家具のレイアウトのみではなく、生活における新たな収納を含むコーディネート提案につなげることができると思いました。物だけでなく、時間・お金に対しても整理収納の考え方は対応できるので、今までの時間管理等にまたプラスの知識を加えてゆきたい。

●最初は気軽な気持ちで受けたが、仕事や生活のために重要なことだと理解した。はじめゴミかと思っていた物が「収納の中にある必要ではないモノ」の認識が変わり、モノと人との関係では、4つの領域のバランスが変わるだけで、どのようなパターンが目標になるかが理解できた。

その様な多くの知識を受けて、自宅、部員、職場等の整理収納の意識が変わり、自分自身、親などの気持ちを聴くことの重要さに気づき、新たな整理収納を行うことができそうだ。

 

研修のご依頼は、下記お問い合わせより承っております。

整理収納アドバイザー2級認定講座(お仕事関係の方)

引っかかっていたことがクリアに!

受講させていただいたことで、自分が整理収納のどの部分で引っかかっていたのかがクリアになり、非常に参考になりました。今後の仕事にもプライベートにも、活かしていきたいです。

モノと向き合いたい

講座を受け、意識せずに増えていたモノを整理し、モノとの向き合い方について考えたいと思いました。

記憶に残りやすい講座でした

具体例が多く非常に解りやすく、記憶に残りやすい講座でした。ありがとうございました。自宅・オフィスを見直し、自分の周りから整理をしていきたいと思います。

集中して講義を受けることが出来ました。

グループワーク等の時間配分も無駄なところがなく、集中して講義を受けることができました。

具体的でイメージしやすい

整理の重要さや、どのように整理・収納をしていけば良いかが分かったので、仕事に活かし、ムダな時間を失くしていきたい。
グループワークも多く、考えながら受講できたため良かったです。具体的な例や実体験のお話が多くて、イメージがつかみやすくとても良かったです。
頭の中にイメージしてあったものが、体系的に学べたことにより確認できた。

コミュニケーションについて印象的

目標・ゴールを設定する。人によってゴールは違うので聞き取りが大切。整理収納は決して型にはめられるものではないので、コミュニケーションをとって進めるのが必要というのが印象的でした。

仕事の効率化に危機感

整理が非常に大事なこと、特に金額でのロスが大変大きかったのがわかったので、仕事の効率化に危機感をもって取り組めると思いました。

収納の誤解に気がついた

今まで収納について誤解をしていたところがあり、今回勉強できてよかった。
難しい面もありましたが、スキルアップが出来た。すごく理解しやすく説明をして下さり、ありがとうございます。

企業の損失に気がついた

探し物による時間のロス、企業の損失になると言う点は、思い当るところがあり反省しました。自分の部屋は何度も断捨離していますが、リバウンドしないためにも「整理」が重要なのだと感じました。

仕事の効率化につながる

仕事の効率につながる内容だった。定位置管理やラベリングなど、会社でも家庭でも行いたい。

提案ができる!

収納提案をすることで、その部屋に合った家具サイズの提案が出来る。

職場で活かしたい

本日学んだことは、プライベートは勿論、職場でも活かしていきたいと思います。私の嫁にも参加してもらいたいです。楽しい時間をありがとうございました。(リサイクル業)

時間配分がよかった

時間配分がしっかりされていて、時間がおしてしまうこともなく、素晴らしい進行だったと思います。(リサイクル業)

独習では得られない

演習を通して、テキストでの独習では得られなかったであろう深い理解につながったと思います。

資格取得して終わりではなく、さっそく実践しようと意欲が高まりました。ありがとうございました。

次のステップアップに

思った以上に楽しく取り組めました。次のステップアップに活かせそうです。ありがとうございました。(学習塾)

とても楽しい受講でした

最初緊張しましたが、少人数でしたので、とても楽しく受講できました。次回1級も園田先生の講義で受講したいと思います。よろしくお願いいたします。(リフォーム会社)

頭の中が整理されました

整理収納は苦手な方ではないと思っていましたが、たくさんの気づきがありました。一番は自分がよくても、人によって良いイメージが違う事。頭の中が整理されました。(ハウスメーカー)

アドバイスにすぐ役立つ実習

「あれもやっぱり処分しよう・・・」と思うことがたくさんあり、自分自身の整理に対する意識が高まりました。仕事上では一番アドバイスしたかった押し入れの使い方の実習があり、役にたてられそうです。ありがとうございました。(マンションデベロッパー)

分かりやすい具体例!

具体例を聞くことで、お客様の生活シーンを想像しながら一緒に考えていかないと上手な提案ができないということが分かった。

店舗のレジ周りから

まずは店舗のレジ周りから整理を徹底していきます。定位置を決めて不要なものをなくします。

ご要望にあった説明ができそう

収納について、ただ「収納ケースが欲しい」というお客様が多いため、具体的なお話を聞き、お客様のご要望にあった説明ができると感じました。

部屋をイメージ

とても分かりやすい説明で、受けている私にも部屋をイメージして受けることができました。

不要なものを取り除く

やはり片付け(不必要なものをとりのぞく)ところからがスタートだと、再確認しました。
仕事の効率を上げるためにも自信を持ちかえり、スタッフたちと倉庫の改善をしていきたいです。

笑顔が素敵

ご自身のご家族のお話や実例などをお話いただいたので、大変わかりやすかった。笑顔が素敵でした。

整理のプロセスが学べた

整理のプロセスを細かく学べたので、何が困っていて、どう改善したらいいのかを考え、提案がより具体的にできそうです。

イメージしやすかった

実際の写真を見てイメージしながら説明を聞けたので、よかったです。

片付けられそう

自分の家で少し片づけられそう。仕事には、住宅提案に+αで話できるので、よいと思いました。

自信を持って!

どうしたら使いやすく、すっきりと収納ができるのかという事を知れたので、自信を持ってお伝えする事ができる。または、自分自身も苦手意識を持っていたのが、実践してみようという気になった。

具体的

具体的な話が多く、頭で分かっていったがどうすればいいか、書きだすことでよく分かった。

もっと勉強したい

思っていたより時間が短く感じました。もっと勉強したくなりました。

よくわかった

整理収納の理論がよく分かりました。

プロのアドバイス

プロとしての一言アドバイス等を教えていただけたので、参考になりました。

体験談はわかりやすい

具体的な事例や体験談を交えてのお話しだったのでわかりやすく、楽しかった。
話し方、笑顔もステキでした。(家具・ファブリックメーカー)

自宅でも職場でも

自宅で生かせるアイデアがたくさんありました。また、職場では、事務所の整理の目的をスタッフに教えることが出来そうです。接客の巾も広がりました。以前、会社の研修でプレゼンテーションの研修を受けました。講師の方のお話しを聞いていて、表情やお話しのスピードなど、とても分かりやすく、とてもワクワクする講座でした。(家具・衣料品販売)

楽しいお話

長い時間で心配しましたが、楽しいお話でアッという間でした。(工務店)

頭の整理

本を読んでから参加出来た為、内容の整理が頭で出来よかった。まずは何事も頭の整理をして、ゴールをはっきりさせる事だと学べたので、そこから実践として、職場環境でも生かしてみたい。限られた時間の中での講義だったので、少し早いようにも感じましたが、大変分かりやすかったです。(接客業・航空関連)

生活の見直し

物が増えない生活習慣を見直したい。収納配置を見直したい。

体系的に

整理収納が体系的に学ぶことができた。(設計事務所)

当たり前のことに。

使用頻度の高い物から整理することが大切なのだと思いました。
当たり前のことなのかもしれませんが、すごく勉強になりました。(設備・建材メーカー )

+αの知識

「整理」→「収納」まで、+αの知識がついた。
特に「頻度」と「奥行き」の活用(家具・ファブリックメーカー)

お問い合わせ・お申込みはこちら
ページTOPへ