MENU
  • セミナー・講座
  • セミナー講師派遣
  • お片付けサービス
  • お客様事例
  • セミナー・講座実績
  • よくあるご質問
information
  • お知らせ
  • コンセプト・概要
Links
  • blog
  • FP
Contact
  • お問い合わせ

整理収納アドバイザー(片づけセラピスト)の横浜Tキューブ・スタイル
整理収納片づけの支援セミナー、支援サービスをしている藤岡 聖子の事務所です。

お問い合わせ
  • HOME
  • >
  • タグ : 片付け

整理収納アドバイザー2級認定講座7~9月

ホームページが新しくなりました。

講座日程も、新しいホームページをご覧ください。

 

 

●整理収納アドバイザー2級認定講座

【横浜】

◆7月14日(日)アートフォーラムあざみ野 10:00~17:00 終了

◆8月10日(土)アートフォーラムあざみ野 10:00~17:00 残席5

◆9月29日(日)アートフォーラムあざみ野 10:00~17:00

横浜市青葉区あざみ野南1-17-3

 

※10月より消費税が10%になるため、現行の23,100円から、23,600円に変更になります。

気になっている方は、消費税増税前にご受講ください。

お申し込み、お支払の期日ではなく、講座受講日により適用となります。

(例)

7月20日に申込 10月の講座開催日・・・23,600円

7月20日に申込 9月15日開催講座・・・23,100円

準1級も同様に価格改定されます。プロを目指す方は、お早目にご受講をお勧めいたします。

(2級認定証がお手元に届くまで1ヶ月ほどかかります。)

 

保育あり(子供の部屋)

お子様の預かりは16時30分までとなりますが、その後は会議室にお連れください。テスト中になるので、講師がお子様を見ることができます。詳しくは電話でお問合せください。

アクセス

詳細

 

【新宿】

◆9月24日(火)10:00~17:00

新宿5-18-20

 


受講者の感想

・収納や整理を理論立てて考えたことがなかったので、目からウロコがでそうなことがたくさんありました。早く自宅で実践したいと思っています。

・講座を受け、意識せずに増えていたモノを整理し、モノとの向き合い方について考えたいと思いました。

・昔こんまりさんの本を読んで片づけをしたことがあるが、上手くいかなかったので、今日の講座を受けてまたやる気がでました。

 

ハウスキーピング協会開催 藤岡対応日程

●整理収納アドバイザー1級予備講座 講師

7月23、24日(火、水) ハウスキーピング協会2F研修室

 

【オフィス環境診断士は別サイトでご確認ください】

オフィス環境診断士とは、企業で働く方や、職場で整理収納を活かしたい方向けの内容です。

企業へのコンサルティングをしたい方にもお勧めです。

詳細はこちら

 

高齢者の幸齢整理 片づけは「もったいない人生」の整理

 

私たちは、幸せになるために生まれてきました。

モノに埋もれて、モノに支配されるような生き方をするために生まれてきたわけではないはずです。

幸せに歳を重ねるための整理、幸齢整理をしませんか?

 

 

1.長寿社会

長寿世界一は、ジャンヌ・カルマンさん 122歳と164日(逝去)です。

人間の限界寿命は120歳前後である」と考えられています。そこには、細胞分裂の回数が関係するようです。

細胞は分裂のたびに少しずつ短くなっていき、分裂不可能な長さになるので、その限界が大体50回程度の120歳前後となるそうです。

 

医療が発達した先進国では、高齢化が進んでいます。高齢社会は高齢化率14%を超えた社会、超高齢社会となると21%超を指します。日本はすでに26%に達し、高齢化の速度が飛びぬけて早いので、超高齢社会に突入する心と環境の準備が整っていない状態です。それは、高齢者本人だけでなく、周りの家族や社会を含め、生き方やこれからの暮らし方などの未来を模索している状態です。

平成26年版高齢社会白書抜粋)

 

2.もったいないの意味を変える

人が暮らしていくには、モノは欠かせないアイテムとなります。

どれだけ少ない量で暮らせるかを実験した人もいましたが、今までの習慣を変えるには、頭の切り替えが不可欠になります。

海外で、日本人が持っている量を見て、「ありえない」と言っている声を聞くたびに、日本の急激な高度成長の陰を見る思いがします。

 

寿命が世界の中でも急激に伸び、超高齢社会となった日本。年金制度も、現状に追いついていない状態です。ヨーロッパも長寿社会に移行しつつありますが、その速度は日本より緩やかで、対策を講じる時間があったと考えられます。だからこそ、日本が世界からどのように超高齢社会を乗り切るかに注目が集まっています。(健康長寿ネットより)

 

その中で社会問題になりつつあるのが、モノの多さです。

2018年、100歳を超える方が69,785人(前年比+2,014人)。ついこの前まで5万人台だったことを考えると、急激な伸びと言えます。

人生50年であった時代から見れば、倍の人生を楽しめるわけですが、生活という行為は、モノを使うという行為の連続です。

織田信長の時代と同じ時間と生活をしていれば、さほどモノも増えないかもしれません。

しかし、便利な世の中になった今、電化製品も増え続け、介護にもロボットが進出。

遠い親戚より近くの他人ならぬ近くのロボットになる日も近いのでしょう。

 

 なぜモノを捨てられないのか?

 

「もったいない」という言葉に集約されます。

戦後まもなく一般に広まった言葉のようですが、その当時は「モノがないから、大切に使おう」という意味で「もったいない」でした。

今では南アフリカでも「もったいない」で通じます。しかし、現代はどうでしょう。

バブル期を超え、モノ余りの時代です。

必要なモノは手にしているはずです。

 

 

確かに、モノがあれば幸せという時代がありました。

三種の神器と言われたテレビ・冷蔵庫・洗濯機。持っていない家庭を探す方が難しい時代です。

そんな現代では、「もったいない」の意味を変えなくてはなりません。

『使わないのがもったいない。』

 

 

ご高齢の方にとって、今までの価値観を変えるのは容易ではありません。「まだ使える」「どこかで使える」

使おうと思えば、モノは使えます。プラスチックなら黄色くなりますが、使おうと思えば使えます。

しかし、それを使おうと思うかどうかは、あなた次第です。使うのであれば、そのモノは活きます。使わなければ、死んだも同然。

モノは使ってこそ、活きるのです。

 

 

3.幸齢整理Ⓡ

幸せに歳を重ねるための幸齢整理。

モノがない時代と、物余りの時代。どちらも経験した世代が、幸齢世代です。

わずか数十年の間に、モノの価値基準が変わってしまったのです。

昔1ドル360円だった時代から、今は115円前後。価値が3分の1になったわけです。

高度世長期に懸命に働いてきた幸齢世代からすれば、買った時の価値は360円。

資源の少ない日本は、海外から輸入しなければ生活が成り立たないような状況において、モノが「高かった」という想いも、捨てられない気持ちに拍車を掛けています。

しかし、どこかで「モノが沢山あっても幸せではない?」という想いも持ち合わせています。

なぜなら、こころの幸せと、モノの多さは比例しないからです。

 

4.環境を変えると、こころも変わる

部屋がスッキリするということは

心がスッキリするということにつながります。

 

これからの人生を、どのように自分らしく生きることができるのか?

考えることができるようになります。

 

部屋のスペースは、頭の中のスペースにつながっています。

頭に空き容量が増えれば、こころにも余裕ができます。

頭の中が、部屋の状況そのものだからです。

つまり、人生の再スタートを切るのに最適なのが、高齢者の片づけなのです。

 

ただ捨てるだけでは、幸せになりません。

これからの人生、あなたにとって大切なものだけにしていくことが大切なのです。

「もったいない、もったいない」と手放せずにモノに埋もれている人生こそ、「もったいない」。

モノを整理して、自分らしくいれる趣味や生きがいに生きる人生を送ってもいのではないでしょうか。

命の時計は止まりません。もったいない人生に終止符を打ちませんか?

 

意識が変わってくると、小さな幸せが見えてきます。

その小さな幸せの積み重ねが、人生の大きな幸せへと変わっていくのです。

 

感謝と喜びを習慣にしている人ほど、幸せを実感しています。

 

不平不満を言いながら終わる人生と

感謝と喜びの言葉に変えていく 生き方

どちらを選びますか?

 

選ぶのはあなたです。

 

今日もあなたが幸せでありますように。

 

整理収納アドバイザー2級認定講座11月~2月

【横浜】

◆11月29日(木) アートフォーラムあざみ野 10:00~17:00 終了

◆12月25日(火) アートフォーラムあざみ野 10:00~17:00

◆1月14日(祝) アートフォーラムあざみ野 10:00~17:00

◆2月22日(金)アートフォーラムあざみ野 10:00~17:00

横浜市青葉区あざみ野南1-17-3

 

保育あり(子供の部屋)

お子様の預かりは16時30分までとなりますが、その後は会議室にお連れください。テスト中になるので、講師がお子様を見ることができます。詳しくは電話でお問合せください。

アクセス
詳細

 

【新宿会議室】(新宿3丁目0分)

◆11月13日(火)10:00~17:00 満席終了

◆1月29日(火)10:00~17:00

◆3月3日(日)10:00~17:00

◆4月20日(土)10:00~17:00

新宿区新宿5-18-20
アクセス
詳細はこちら

 

 

生前整理(幸齢整理)セミナー 新宿サロン9月開催

 

前回好評だった、生前整理セミナー。

再度のご依頼を受けて、自分らしく生きていくための暮らしについて、お話します。

 

 

藤岡は、幸齢整理と呼んでいます。

生前に整理しましょうというのは、どうも気が向かない。

「死」を意識するのは、多くの方が嫌がります。

自分の親も、身近な人たちが亡くなっていく年代のため、特に避けたい言葉のようです。

 

 

だからこそ、

幸せに齢を重ねるための整理として

幸齢整理

と呼びたいと思っています。

 

 

65歳からは、高齢者と呼ばれます。

しかし、今のご年配は、皆さん元気いっぱいです。

前回のセミナーでも、遠くから聞きに来てくださいました。

これって、元気でないと、そもそも来れないのです。

 

 

元気なうちに、自分にとって大切なモノを見極めるということは、

とても重要なことです。

自分がわからなくて、子供に分かるわけがないのです。

 

 

今回はモノの整理のお話をしますが、

お金の整理もしておきたいものです。

 

 

ファイナンシャルプランナーとして、

また相続アドバイザー、終活アドバイザーとしても

エンディングノートは書いておいて欲しいと思っています。

 

 

こちらも10月12日13日に、交流フェスタが新宿で開催されます。

こちらに、NPO法人らしさのブースがでますので

ぜひお寄りください。

もしかしたら、セミナーも藤岡が担当するかもしれません。

 

 

一人でも多くの方に、ご自分を大切にしていただきたいと願っています。

 

ネットラジオ『幸せ片づけハッピーセラピー』を、日々更新中です。

スマホの方は、無料アプリhimalayaをダウンロードしてください。

検索で、藤岡聖子で探してくださいね。

一押し!で出ています。

オフィス環境診断体験セミナー(無料)

工場の5Sは定着している日本ですが、

オフィスとなると、雑多な状態の会社も多いですね。

働き方改革を推進している企業も多いと思いますが、

ただ残業を減らしているだけでは問題解決になりません。

根本原因の解消に向けて、自社の問題点を確認してみませんか?

 

 

オフィスの環境を、点数で数値化したものがオフィスチェッカーです。

オフィス環境診断

 

 

2018年9月25日(火)10:00~11:00

無料

横浜市技能文化会館(関内駅)

 

企業向けコラムはこちら

1 / 41234
お問い合わせ・お申込みはこちら
ページTOPへ