新しいホームページに変更となりました。
講座日程も、新しいホームページをご覧ください。
オフィス環境診断士とは、ハウスキーピング協会認定の講座になります。
現在の「働き方改革」という政府方針の流れの中で、「人」のする仕事には創造性が求められるようになり、知的創造性の発揮できるオフィスが必要な時代になってきます。
このような現状から、整理収納のメソッドをオフィス環境に積極的に導入し、働きやすい環境を作る役割を「オフィス環境診断士」が担います。
オフィス環境を定量的・定性的に分析把握することで、オフィスの整理収納を効果的に進めるためのスキルと知識を身に付けることが出来ます。
企業の内部で整理整頓をしていきたいが、どの様に周りに周知していけばいいのか?
そう悩んでいる企業は、大手でもかなり多いのが現状です。営業などの現場では、整理整頓は業務とは考えてもらえず、つい後回しにされるからです。
お困りの総務部等オフィス環境の改善を担う方には、有効な手段をえることが出来ます。
また、今後コンサルタントとして活躍していきたいという方にも、オフィス環境診断ツールを扱えるようになるので、実情の見える化をすることができます。
オフィス環境診断士2級は、どなたでもご受講いただけます。
オフィスにおける基本的な “整理の考え方”、具体的な “整理の方法”、実践的な “収納のコツ” を、事例を交えて学び、自分の職場に存在する業務のムダに気付き生産性の上がる職場に変えていく方法を学びます。整理収納アドバイザー2級同等資格講座になります。
また、オフィス環境診断ツール「オフィスチェッカー®」と「わけるとわかるわけるくん®」を実習で使うため、気づきと改善をわかりやすく学ぶことが出来、明日からすぐに実践行動に移せます。
オフィス環境診断士1級を続けて受講することで、整理収納とオフィスの関係を、より理解することが出来ます。
「オフィスチェッカー®」は株式会社平善の特許及び登録商標です。「わけるとわかるわけるくん®」は関美恵子氏の登録商標です。
・社会人として必要な整理整頓の基礎知識が身につきます。
・自分の職場環境の現状に気づくことが出来ます。
・自分の職場環境の問題点を解決する方法が見つかります。
・分類ワークを通じて職場における組織力の上げ方を学ぶことが出来ます。
・結果として自分の職場環境が改善され快適に仕事が出来るようになります。
・整理収納アドバイザー1級予備講座の受講資格が得られます。
・オフィス環境診断士1級の受講資格が得られます。
(整理収納アドバイザー2級同等資格)
注)整理収納のコンサル業務には整理収納アドバイザー1級資格が必要です。
・新入社員研修として整理整頓の基礎を学ばせたい企業
・社員向け5Sの導入研修を検討している企業
・オフィスにおける生産性の向上を図りたい企業
・快適なオフィス環境を作りたいと考えている企業
・自社の職場環境の問題点が不明確な方、又は企業
・オフィスを対象にした営業をされている方、又は企業
・将来的に整理収納のプロを目指している方
注)外部コンサルを目指す方は上位資格が必要です。
*企業、団体向け出張研修も可能ですのでご相談ください。
講座日程: 6月6日(木)9:30~16:30
7月12日(金)9:30~16:30
会場:ポッポ町田 会議室3(小田急・JR町田駅徒歩3分)
受講料 | 32,400円(税込) ※消費税 テキスト代 認定料含む |
---|---|
受講時間 | 9:30~16:30(休憩1時間含む)1日 ※時間は会場により異なります |
受講資格 | どなたでも受講できます。 (日本語が理解できる方) |
認定証 | 受講後約1ヵ月で郵送いたします。 ※受講後1ヵ月を過ぎても認定証が届かない場合は、協会にお問い合わせください。 ※受講後2ヵ月以上過ぎての未着のご連絡は、紛失扱いとなり有料となります。 |
資格有効期限 | なし ※更新の必要はありません。 |
最小催行人数 | 2名 |
第1章 オフィスの整理について考える
第2章 自分の職場環境の現状を分析する(実習)
第3章 オフィス編/整理収納の基本
第4章 社内の整理整頓が進まない理由(実習)
第5章 オフィス編/ 5つの鉄則と維持管理
第6章 整理のプロを目指すには
まとめ
講座についての注意事項
・講座の4分の1以上の遅刻または早退をされると、資格認定されませんのでご注意ください。
・テキストは講座受講時に配布いたします。
・個人情報保護の観点から、録音や録画はお断りしております。
・最小催行人数に満たない場合、開講中止になる場合がございますので、予めご了承ください。
オフィス環境診断士を取得すると
・オフィスチェッカーによる分析でお客様の現状把握と課題の抽出ができます。
・オフィス環境改善のアドバイスやプランニングができます。
・オフィス環境診断士として名刺に記載し、顧客の信頼度が向上します。
・企業へのアプローチがし易くなります。
・整理収納1級を取得することにより、整理収納理論をベースとしたオフィス環境改善の企業セミナーが開催できます。
・企業向けのサービスに取り組みたい方
・3S・5Sコンサルティングを目指す方
・オフィス環境の改善を仕事にしたい方
・オフィス家具販売業の方
・オフィスリフォーム業の方
・オフィスデザインの仕事をされている方
講座日程:7月27日(土)9:30~17:00
会場:ポッポ町田(小田急・JR町田駅徒歩3分)
受講料 | 45,360円(税込) ※消費税 テキスト代 認定料含む |
---|---|
受講時間 | 10:00~17:30(休憩1時間含む)1日 ※時間は会場により異なります |
受講資格 | 次のいずれかに該当すること ・オフィス環境診断士2級講座受講済みの方 ・整理収納アドバイザー2級認定講座受講済みの方 ・整理収納アドバイザーBAV講座受講済みの方 ・整理収納教育士に認定された方 |
認定証 | 受講後約1ヵ月で郵送いたします。 ※受講後1ヵ月を過ぎても認定証が届かない場合は、協会にお問い合わせください。 ※受講後2ヵ月以上過ぎての未着のご連絡は、紛失扱いとなり有料となります。 |
資格有効期限 | なし ※更新の必要はありません。 |
最小催行人数 | 2名 |
第1章 オフィス環境を整えなければならない背景
第2章 オフィス環境診断士が必要とされる理由
第3章 オフィス環境調査のねらい(目的)
第4章 オフィスに特有な事情や環境
第5章 オフィスにおける整理収納とは
第6章 ファシリティマネジメントによるオフィス環境
第7章 実習
第8章 オフィス環境の調査に必要な項目
第9章 オフィスチェッカーによる詳細分析
第10章 実習
第11章 調査におけるその他の注意点
講座についての注意事項
・講座の4分の1以上の遅刻または早退をされると、資格認定されませんのでご注意ください。
・テキストは講座受講時に配布いたします。
・個人情報保護の観点から、録音や録画はお断りしております。
・最小催行人数に満たない場合、開講中止になる場合がございますので、予めご了承ください。
|お知らせ一般|セミナー , 収納 , 子供 , 整理収納 , 整理収納アドバイザー , 整理収納アドバイザー2級認定講座 , 片づけ , 講座
3/2開催しました、幕張ベイタウンでの片づけセミナー。
地域の商店街の方と、トランクルーム(日本ビルドライフ様)の共催で行われたセミナーです。
20名のところ、30名の方がご参加してくださいました。
いいお天気で、ディズニーランドに行く人で舞浜はごった返していたので、どのくらいご参加いただけるのかと思っておりました。
蓋を開ければ、満席状態でした。
そのアンケート結果をいただきました。
・イキイキされていて元気をもらえました!! |
・先生のお話を聞いて、まずは自分からですが、家族みんなが使いやすい部屋を目指して整理していきたいと思います。ありがとうございました。 |
・先生の「使わない方がもったいない」というメッセージで目が覚めました。頑張ります。 |
・聴きやすく、無駄のない話し方で笑顔も素敵でした!! |
・大変参考になりました。もっとお聞きしたいと思いますのでまた、開催されれば参加したいです。よろしくお願いします。 |
・色々と参考になりました!私ももっと色々勉強してみようと思いました! |
・本で読むよりこうやってお話を聞いた方がわかりやすかったです。 |
・参加してよかったです。もっと聴きたかった |
・とても楽しく聞かせていただきました。 |
・とてもわかりやすく参考になりました。少しでも片付け上手になれるようにと思う気持ちになれました。ありがとうございました。 |
・海外の暮らし方と比較しての説明が、大変面白かったです。今後の整理を頑張ろうという気持ちになりました。ありがとうございます。 |
・「もったいない」という言葉の意味を改めて考えさせられました。ありがとうございました。最近ではマタニティ服など「二人目ができたら、、、」と考えていましたがメルカリで売ったり、こういったアプリも活用していこうと思いました。 |
・季節の変わり目で、ちょうど片付ける時期だったためとても参考になりました。 |
・遠いところありがとうございました。整理収納モートになりました。(まずはボールペンから) |
・とても素敵な方で、お話もわかりやすくあっという間に時間が過ぎてしまいました。ありがとうございました。 |
・本日はありがとうございました。やはり捨てることが重要だと再確認いたしました。 |
・ここ数年、持ち物を減らそうと努力してきましたが、なかなか思い切れませんでした。でも、先生の一言で物が必要とされている場所に届けようという気持ちになれました。ありがとうございました。 |
・様々な分野の知識を先生らしくまとめ上げ素敵なお話をしてくださいました。本当にありがとうございます。身近な生活に添わせたお話が心に残りました。 |
・本日は貴重な話をありがとうございました。 |
・動線を考えない収納になっている場所がいくつかあるので、すぐに直していこうと思います。ありがとうございました。 |
・本日は遠くからお越しいただきありがとうございました。色々hな資格をお持ちで驚きました。風水の話をもっとお聞きしたいと思いました。 |
・とても基本的なところから、当たり前は当たり前ではないと気づかされました。ありがとうございます。 |
・子供の原風景を作っていると思うとすぐにでも始めたいと思いました。 |
・頭の中で家の中の状況と比較し話を聞くことで今後の整理の流れがより理解できました。不要とわかっていてもすれられないものを見直すきっかけになりそうです。ありがとうございました。 |
皆様、片づける気力が湧いてきたようで、講師としては大変嬉しく思っております。
モノの整理は、こころの整理でもあります。
モノだけを見ていては、人のことろと連動しているモノの処分はできません。
だからこそ、こころの部分を、いつもお伝えしています。
受け取っていただき、感謝です。
千葉まで2時間かけて伺った甲斐がありました。
整理収納アドバイザー2級認定講座もご希望がありましたので、計画を進めてまいります。
もう少々お待ちください。
どんなに遠くても、依頼者様の熱意とご縁を大切にしていますので、セミナー開催を予定している企業様がいらしゃいましたら、お気軽にお問合せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いよいよ2018年も1ヶ月半。残り少なくなってきましたね。
年賀はがきの作成早割りキャンペーンも見かけるようになって、ちょっとせわしない時期です。
これからの1ヶ月間に、早めに大掃除をしたいところです。掃除のプロは、11月に終わらせています。
外回りは、寒くなる前の小春日和に済ませておくと楽ですよね。
掃除をしやすくするためには、整理収納をしておくことが大切です。
よく言われる3Sというのは、整理・整頓・掃除。
掃除は3番目です。
ということは、
始めは整理!
ここから始めないと、掃除をしたはいいけれど、後から片づけ始めたら奥から埃が出てきて、再度掃除をしなくては。。。とほほ。。。
そんなことになりかねない。
だからこそ、今の時期は整理収納のベストシーズンです!
まずは寒くならないうちに、外回りから。(2015年にトランクルームチャンネルに寄稿した記事を再編集しています。)
お庭やベランダを見直すには、年末はいい機会です。旅行で家を空けることも多いでしょう。
窓拭きなどのお掃除も、温かい日を選んで一度しっかり終わらせておくと、年末に手がかじかむ状態で大掃除をする必要はなくなります。
整理収納では、空き巣対策をしていきましょう。
スコップや園芸用品をそこらへんに放置していませんか?
泥棒は特別な用具がなくても入ることができます。庭に落ちている金属製で先の尖った園芸用品などの小さなスコップ。
これで窓を破ることが可能です。テコの原理を使えば、小さな力でも窓を破ることが出来るのです。
ガラスに網が入っているから大丈夫と思っていると大間違い。あれは防犯のためではないので意味がありません。
火事の際に、熱でガラスが割れた場合、飛散しないように網が入っているだけです。
面格子も、外からビスで止めているのは、これも5分もあれば簡単に外せます。
日ごろ地域の方との連携で、声掛け運動(こんにちは。等)など防犯意識を高めておくことが予防になるでしょう。
防犯建物部品以外の面格子には防犯性能はありません。その中で縦格子は一番弱く、マイナスドライバー等でも破壊されています。古い家は要注意です。
物置を置いている場合もチェックしておきましょう。物置が台替わりになって、2階から侵入されるケースがあります。
マンションなら、屋上から下につたって降りてくることがありますので、最上階だから大丈夫というのも危険です。
出かける際にはしっかりと施錠をしたいものです。錠を2つ付ける場合は、天井に近い場所に1つ取り付けると、入られにくくなります。
外回りが散らかっていれば、家の中も同じように散らかっていると見られます。スキを見せていることになりますので、当然入られやすくなります。
たかが園芸用品と侮らず、キチンと管理して、人から見えない場所に収納しておきましょう。
物置を置く場合も、配置を考えて設置しましょう。
マンションでは、幼い子供がベランダから落下する事故が後を絶ちません。ベランダに置いてある椅子や箱が台替わりになっているのが原因です。
整理収納は、中に入れる物だけを考えるのではなく、家全体を見て必要な対策をとることだと認識しておきたいですね。
水回り
いつも綺麗にしておきたいところが水回り。台所・洗面所・バスルーム・トイレ。
ここが汚れていると、運気も下がってしまいます。
せっかく大掃除するなら、水回りだけはしっかりと終わらせたいですね。
蛇口の金属部分をピカピカに磨いておくと、他が多少手抜きでも奇麗に見えます。(笑)
整理をする時は、一旦全部中のモノを出します。そこから「いるモノ」「いらないモノ」「迷うモノ」に分けていきます。
いるモノは一番使いやすい場所に収納。迷うモノは、空きスペースがあれば収めていきましょう。
あまりに多くの使わないモノを置いておいても、手間がかかるだけです。
あなたの時間は、もっと効率的に必要なことに使った方がいいと思いませんか?
捨てるのはもったいない!と迷っている時間も、もしかしたら「もったいない」ことかもしれませんね。
年賀はがき
年賀状もそろそろ用意を始めていらっしゃるかと思います。そこで年に一度の情報(年賀状&人)の整理をしませんか?
年賀状をひたすら溜めている方がいらっしゃいますが、その目的はなんでしょうか。
年賀状を出すだけならば、2年分保管していれば問題ないでしょう。
喪中の方は昨年分はだしていませんので、一昨年の年賀状でチェックすることになります。
最近は、多くの方がパソコンに住所録データをお持ちで、年賀状リストで宛名印刷をする方も増えています。
今年の年賀状をいただいた際に、出した相手から戻ってきた、戻ってきていない、という整理ができていれば何の問題もありません。早めに出す出さないの情報整理をしておきましょう。
音信不通の方に、また出して居所不明で戻ってくるのは、時間と労力とお金のムダです。はがき印刷が手元に届いた時に、すぐに宛名書き(印刷)ができるようになっていれば、年末になって慌てることもありません。毎年会社が年末休暇に入ってから書いている友人がいるのですが、せっかくの長期休暇を年賀状書きに使うのは、もったいない気がします。忙しいからしかたないとは思うのですが、できれば別のことに使いたいですよね。
昨年余った年賀状がまだ残っていれば、郵便局で切手等に変えておきましょう。
ムダを省くのは、情報(住所録)も資源(紙)も同じです。
人は幸せになるために生まれてきたのです。
持っていて、見ていて幸せと思えるモノに囲まれている幸せ。
それが、今のあなたにとって未来を明るくするモノ達だということを忘れないでください。
今一度、自分がどう生きたいのかを見つめ、生活したい、暮らしたい景色をイメージし、そこにはどんなモノがあるのかイメージしてみてください。
家具は?食器は?着ている物は?
理想の未来を描いてみると、もったいない、捨てられないと言っていたモノは、そこに存在しないことがわかるでしょう。
また、モノも使いたいと思う人の場所にリサイクルされれば、使ってもらえる幸せを感じると思うのです。
モノもこの世に存在して(生きて)いるのですから。
|お知らせ一般,コラム|セミナー , ベッドルーム , 奇跡 , 子供部屋 , 幸せ片づけ , 引越 , 引越し , 意識変革 , 整理収納 , 整理収納アドバイザー , 整理収納アドバイザー2級認定講座 , 片づけ , 納戸部屋 , 講座 , 転勤族
ネットラジオ『幸せ片づけハッピーセラピー』でお話しました、「片づけが起こす奇跡」。
ホームページのコンセプトのところにも、どうしてこの仕事を始めたか書いていますが、もう少しお話しましょう。
転勤族だったので、2~3年ごとに引越しをしていました。
整理収納の理論を知ってから、
「へ~、そうやるんだ~。」
「やっぱり減らすんだね。」
そう思い、少しづつ減らしだしたのです。
転勤族ですから、引越すたびに、隙間家具が増えていくのです。ここにちょっと欲しいな~って。
ほぼ組み立て家具ですから、崩せば少ないのですが、引越し屋さんはそんなことはしてくれません。
「いっぱい持っているね~。」って言われていたのです。
そのまま新居であるマンションを購入。田舎暮らしで増えていた家具はそのままにお引越し。
想像つくと思いますが、北側1部屋の壁は、家具で埋まりました。納戸部屋状態です。
そんな時に、整理収納アドバイザーという講座を知ったのです。
もう10年前になります。
そこから減らしだしました。
まず幅20センチ、高さ180センチの隙間家具が空っぽになりました。
これを処分すると、家具の移動ができるようになり、腰高の窓に少しかかっていた整理ダンスの移動ができ、窓がフルオープンに!
光も、北側ですが十分入るようになりました。
そこからの家族の意識変革が凄かった!!!
夫が言い出した一言。
「(夫専用の)テレビを手放して大きな棚が無くなれば、この部屋はもっと広くなるよね!」
ビックリしました!
テレビ大好き人間の夫が、専用テレビを手放すと言ったのです!
そして本当に「後輩で欲しいやつがいるから。」と、持って行ったのです。
こんなに広かったっけ?この部屋。
それが第一印象でした。
それから徐々に減らしだして、以前ならシングルベッド1台入れるのも狭いな~と思っていた部屋が、今はセミダブル2台と整理ダンス一つになっています。
夫は定期的に書類を減らすようになり、子供はオモチャを厳選して持ち、散らかることがなくなりました。
どのように子供が変わっていったかは、講座でお話しています。
大人では考えられないような思考プロセスでした。
こんな奇跡のようなことが、たった部屋という環境を変えるだけで起こったのです!
そして、このことを多くの方に伝えたい!
そう思って講師としての今があります。
それまでは、たんなる事務員やパートをしていたにすぎません。
人前に立つなど、考えてもいないことでした。
人って変われるのですね。
それはあなたも、そしてあなたの家族も可能性はあるのです。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。♡
こんなことが起きた講座がこちらです。
工場の5Sは定着している日本ですが、
オフィスとなると、雑多な状態の会社も多いですね。
働き方改革を推進している企業も多いと思いますが、
ただ残業を減らしているだけでは問題解決になりません。
根本原因の解消に向けて、自社の問題点を確認してみませんか?
オフィスの環境を、点数で数値化したものがオフィスチェッカーです。
2018年9月25日(火)10:00~11:00
無料
横浜市技能文化会館(関内駅)