MENU
  • セミナー・講座
  • セミナー講師派遣
  • お片付けサービス
  • お客様事例
  • セミナー・講座実績
  • よくあるご質問
information
  • お知らせ
  • コンセプト・概要
Links
  • blog
  • FP
Contact
  • お問い合わせ

整理収納アドバイザー(片づけセラピスト)の横浜Tキューブ・スタイル
整理収納片づけの支援セミナー、支援サービスをしている藤岡 聖子の事務所です。

お問い合わせ
  • HOME
  • >
  • タグ : 引越し

片づけが起こす人生の奇跡

ネットラジオ『幸せ片づけハッピーセラピー』でお話しました、「片づけが起こす奇跡」。

ホームページのコンセプトのところにも、どうしてこの仕事を始めたか書いていますが、もう少しお話しましょう。

転勤族だったので、2~3年ごとに引越しをしていました。

整理収納の理論を知ってから、

「へ~、そうやるんだ~。」

「やっぱり減らすんだね。」

そう思い、少しづつ減らしだしたのです。

 

 

転勤族ですから、引越すたびに、隙間家具が増えていくのです。ここにちょっと欲しいな~って。

ほぼ組み立て家具ですから、崩せば少ないのですが、引越し屋さんはそんなことはしてくれません。

「いっぱい持っているね~。」って言われていたのです。

そのまま新居であるマンションを購入。田舎暮らしで増えていた家具はそのままにお引越し。

 

 

想像つくと思いますが、北側1部屋の壁は、家具で埋まりました。納戸部屋状態です。

そんな時に、整理収納アドバイザーという講座を知ったのです。

もう10年前になります。

 

 

そこから減らしだしました。

まず幅20センチ、高さ180センチの隙間家具が空っぽになりました。

これを処分すると、家具の移動ができるようになり、腰高の窓に少しかかっていた整理ダンスの移動ができ、窓がフルオープンに!

光も、北側ですが十分入るようになりました。

そこからの家族の意識変革が凄かった!!!

 

 

夫が言い出した一言。

 

「(夫専用の)テレビを手放して大きな棚が無くなれば、この部屋はもっと広くなるよね!」

 

ビックリしました!

テレビ大好き人間の夫が、専用テレビを手放すと言ったのです!

そして本当に「後輩で欲しいやつがいるから。」と、持って行ったのです。

 

こんなに広かったっけ?この部屋。

 

それが第一印象でした。

それから徐々に減らしだして、以前ならシングルベッド1台入れるのも狭いな~と思っていた部屋が、今はセミダブル2台と整理ダンス一つになっています。

 

 

夫は定期的に書類を減らすようになり、子供はオモチャを厳選して持ち、散らかることがなくなりました。

どのように子供が変わっていったかは、講座でお話しています。

大人では考えられないような思考プロセスでした。

 

 

 

こんな奇跡のようなことが、たった部屋という環境を変えるだけで起こったのです!

そして、このことを多くの方に伝えたい!

そう思って講師としての今があります。

それまでは、たんなる事務員やパートをしていたにすぎません。

人前に立つなど、考えてもいないことでした。

 

 

 

人って変われるのですね。

それはあなたも、そしてあなたの家族も可能性はあるのです。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。♡

 

 

こんなことが起きた講座がこちらです。

整理収納アドバイザー2級認定講座

 

片づけカフェ3月のお知らせ

片づけカフェ、2月はお休みさせていただきます。

3月は12日(日)14時~16時 横浜あざみ野のカフェです。

参加費:1000円(お飲み物は各自お支払)

 

今まで終了を15時半としていましたが、お話しが弾んでいつも時間延長しているので、16時としました。

忙しい方は、途中で退席していただいてもOK。

とっても気軽なトーク&相談会なので、どなたでも参加いただけます。

 

3月は年度末でもあるので、お子様が学校から作品、お道具箱などを、持ち帰ってきます。

新年度が始まるまで、部屋の片隅に置かれがちなお道具の学用品。

 

お習字道具、絵の具、裁縫箱等々、色々なモノがありますね。

その学用品の収納にお困りではありませんか?

学年が上がれば、また増えます。

そこも見据えて、部屋の模様替えをするのも3月ならではです。

 

お引越しも多いと思います。

今のまま新しい家に収められるかというと、レイアウトが変わるので簡単にはいきません。

事前準備はしていますか?

 

転勤族で2年ごとに引越しを経験してきた藤岡は、

どうすれば楽に引越しができるのか?を知っています。

話をお聞きになりたい方は、お気軽にいらしてくださいね。

 

 

お問い合わせ・お申込みはこちら
ページTOPへ