終活の漢字変換で、しばらく前は就活しか出てきませんでしたが
最近はちゃんと出てきます。PCも記憶が定着してきたようで。(笑)
さて、終活で気になるところはどこでしょうか?
人によって異なると思いますが、
多くのモノでうずもれてしまうような生活をしている方は、モノ。
不動産オーナーのアンケート調査で、
高齢者の入居を控えているという実態が明らかになってきました。
(国土交通省PDFより)
家賃が払えるかどうか?の不安が一番多いのですが、
2番目が、『住居の使用方法に対する不安』です。
明らかにゴミ屋敷化を恐れているのではと感じます。
自宅を購入するか、賃貸で住むか。
ここは分かれるところですが、生涯支出は同じとも言われています。
転勤族で、いろいろな住宅に住んだことがありますが、
いろんなところに住めるのは、失敗したと思ったら引っ越せるという強みもあります。
ご近所の人間関係で困った時にも、引っ越せばいいのですね。
我が家は、3歳の子供の足音がうるさいと、階下の住民から言われて引っ越したことがあります。
しかし、高齢になってから住む家が無くなるのは痛いですね。
これも、ゴミ屋敷化しやすい独居老人の影響があるのでしょう。
その方が亡くなっても、親戚が引き取り拒否をすることもしばしばあるようで、
大家さんにとっては、頭の痛い問題のようです。
一人暮らしでも、きちんと後始末ができるように、親戚に頼んでおくとか、
第三者(司法書士やファイナンシャルプランナーなど)と契約をしておくことが望まれます。
終活を考えるには、エンディングノートを使うと考えやすいですね。
高齢者支援をしているNPO法人ら・し・さがだしている
ら・し・さノートは、ワンコインで変えるエンディングノートです。
ファイナンシャルプランナーが作ったノートなので、
必要なことのみを記載できるわかりやすいものです。
一度書いてみてはいかがでしょうか。