|2014.04.01|50歳からの整理整頓,お知らせ一般
コラム更新しました。
『片づけるか、片づけないか、その時の心の状況で選んでいる。
片づけないというのは、あなたが片づけない選択をしている結果である。』
そういわれているのが、選択心理学をベースに様々なコンサルティングをされている岡田真由美さんです。
『春になってからでいい、衣替えですればいい。そう言い訳?をしながら自分との対話で決めている。』
片づけがよくダイエットに例えられるのは、同じ心理だからでしょう。
「痩せたいけれど、目の前のケーキは食べたい。。。。明日からダイエットをしよう!」
「片づけたいけれど、疲れているから明日の朝に片づけよう!」
同じですね。
朝片づけられればいいけれど、忙しい働く主婦、子育て期の母は、次々と新しい事が起きて時間が足りなくなる。
「いいや!片付けなくても死にはしない。」
では、本当に片づけたいと思っているのでしょうか?
岡田さんは本根を自分に聞いた方がいいと言われます。
片づけないことを優先する選択をしたには「片づけない理由」があるので、その自分に会いに行く。
自分を責める人が多いので、責めない。
「~ねばならない!」を手放す。
これは真面目な方が多いからです。まずは許してあげる。
そうしないと、精神的に疲弊してしまう方がいます。
なんで片づけない自分がいるのだろう?にフォーカスする。
ここは片づける、でもここは片づけない。
それが自分のスタイルとなれば、<楽>になるかもしれません。
ダイニングテーブルだけきれいならいいことにしよう。
そこに花を飾ればhappyでいられる。
想像するだけで楽しくなりませんか?
ダイニングテーブルは家庭でもっとも散らかりやすい場所です。
なぜなら、そこにあったほうが楽できるから。
ただし、この<楽>も数点までなのです。
数十品になると、ゴチャゴチャ感が心地いいから離れてしまいます。
さらに、どこに何があるのか分からなくなります。
「楽」だから置いたはずなのに、探し物をしている。確かここに置いたはず。。。
昨日お伺いしたご自宅でも、現在使っているカゴに値札のビニールひもだけ残っていました。
値札は購入時に取った(店舗ではずしてくれた)けれど、はさみが手元になかったからビニールひもはそのままなのかな?と思いました。
どうしてそう思ったかというと、「はさみありますか?」とお聞きした時に出てこなかったからです。
スタッフがすぐに携帯していたはさみを出しましたが、ちょっとした質問で日々何がお困りなのかが分かります。
はさみってよく使うアイテム。
それが探さないと出てこない。
ではあまり使わないものは、もっと出てくるのに時間がかかるのだろうと察しが付きます。
意地悪で聞いているのではないのです。
日々の生活は細かなことの積み重ね。
ほんの一コマのために、家事が滞ったり、嫌になったりするからです。
もっと探し物が多くなり常態化すれば、気持ちも落ち込み自分を否定するようになることさえあります。
自分は出来ないのだと。
だから「自分を責めない!」は大切なのです。
だからといって、能天気に「散らかってて、いいわ!!!」になると、家族が体調を崩します。
部屋は健康のバロメーターにもなります。片づかないところは掃除が行き届きません。
埃が多ければ多いほど、ウィルスやカビの胞子がひそんでいる可能性が高い。
ご高齢の方がたまに押入を片づけようとしたら、
カビの胞子を大量に吸って肺炎になったというのを聞いたことがあります。
カビが生えるまで放置してはいけないということ。
環境にもよりますが、一般的には気がつくような日々の手入れをしておくことが必要になります。
もし放置状態であれば、必ずマスクをつけて作業をしましょう。
次回は男性編、子供編で書いてみたいと思います。
|2014.03.27|お片づけミニセミナー,お知らせ一般
<整理収納アドバイザー2級認定講座>
16日 (水)恵比寿カルフール 10時~17時
20日 (日) 横浜市アートフォーラムあざみ野 10時~17時
お申込みはhttp://t-kyubu.com/contact 045-479-2187
<園田塾第2期 片づけが苦手な方の徹底フォロー講座半年コース>
第5回 25日(金)10:30~12:30 講師自宅
詳細はこちら:http://t-kyubu.com/2013/11/03/640
<整理収納アドバイザー1級予備講座>
12(土)13(日)満席により受付終了
<その他セミナー>
10日 港北カルチャーさま 「幸せになる片づけ講座」~お部屋を片付けて運気アップ!~
19日 サングリーンアソシエイツさま 「お部屋を片づけても片づけても片づかないあなたへ」
24日 港北カルチャーさま 「エンディングノート書き方セミナー」
23日 NTT労組 神奈川総支部「幸せになる片づけセミナー~モノと心と時間の整理」
|2014.02.13|50歳からの整理整頓,お知らせ一般,生前整理セミナー
調布市での3回講座にご参加いただいたおばさまからの感想です。
たくさんたくさん片付け本を読んだんです。
こんまりさんの本も読みました。
溜め込む性分なので、本当に捨てられないんです。
夫からは、いくらたくさん本を読んでも片づけられない。と言われていたんです。
それが捨てられたんです。!
たくさんの講座を受けてきましたが、私にとってこの講座が一番です。
ありがとうございました!!!
まだまだたくさんあるけれど、
洗面所の床にあったバケツやトイレットペーパーも、棚を買って来て置きました。
捨てられないから、まだ3分の1しか捨てていないけれど、きちんと計測して棚を作ったんです。
床に一杯あった物を整理して、洗面所はスッキリしました!
ダイニングテーブルの上も綺麗に片付けて、花を飾りました!
初めてなんです。片付けられたの!!!
感動を心より伝えてくださいました。
よかったですね~。あきらめないで。
誰にでも片づけはできるものなのです。
そのきっかけさえあれば、本当に誰にでも。
そのきっかけを探すのが大変なだけなのです。
私も今でこそ幸齢整理を勧めていますが、
元々出来ていたわけではなく
汚れているのが嫌いなだけだったのです。
物もたくさん持っていました。
だから、捨てられないという気持ち、分かるのです。
衣類も10年持っていたことがありました。
流行は10年経てば回ってくる。
確かに回ってきました。
しかし着ることはありませんでした。
着ようと思えば着れました。
昔とは違い、現在の流行は何パターンもあり、その一つにはなっていたからです。
しかし、自分の中に古いという気持ちがあり、結局着ることができなかったのです。
そんなことを経験したからこそ、手放すという行為に結び付いたのです。
同じ仲間はなんとなく分かるのですかね。
捨てられない人がたくさん集まってきます。
そして、小さな一歩を歩み始めます。
他のおばさまも言われていました。
体力が付いて行かないから、なかなかできないけれど、
簡単なセットを作ることはできた。
とっても楽になりました。
この方は、朝食セットやお茶セット、趣味のモノのセットを作られたのです。
日々使う物を一緒にまとめるだけで、とっても便利で家事が楽になります。
おばさまの感動はブログ「物を溜め込む性分がたった14日で劇的に変化。捨てられた!!」に掲載しています。
多くの方が、この感動を手に入れて欲しいと思っています。
<整理収納アドバイザー2級認定講座>受講料 21,000円
9日(日) 横浜市 アートフォーラムあざみ野
14日(金) 渋谷区恵比寿 カルフール
8日(土) HIPS東京さま
<園田塾・整理収納がもが手な方のための徹底フォローセミナー>
第4\回 3月28日(金)10時半~12時半(14時まで会場開放)
<その他セミナー>
3月12日、19日、26日 調布市東部公民館さま
3月13日より3連続講座 港北カルチャーさま お部屋を片付けて運気UP!~幸せになる片づけ講座
3月27日より3連続講座 港北カルチャーさま 人生を逆転させる!生前整理(幸齢整理)セミナー
3月3日より3連続講座 Relafeelさま 頭の中を整理して運気アップ!整理収納術講座
1月31日付けケイコとマナブ.net【副業・プチ開業のススメ】に掲載されました。
なぜこの仕事をしているのかというと、
日本中が幸せになって欲しいから。
社会の最小単位である家庭が幸せなら、日本中ハッピーになるはず。
その想いから、
「家族の笑顔はママのご馳走」
「ママの笑顔はパパの活力、子供の心の栄養」
を合言葉に家庭環境整備を伝えています。
これからプチ起業される方の参考になれば幸いです。♡