MENU
  • セミナー・講座
  • セミナー講師派遣
  • お片付けサービス
  • お客様事例
  • セミナー・講座実績
  • よくあるご質問
information
  • お知らせ
  • コンセプト・概要
Links
  • blog
  • FP
Contact
  • お問い合わせ

整理収納アドバイザー(片づけセラピスト)の横浜Tキューブ・スタイル
整理収納片づけの支援セミナー、支援サービスをしている藤岡 聖子の事務所です。

お問い合わせ

東海ラジオの取材を受けました

9月14日放送 「安蒜豊三ニュースファイル」にて、【デジタル遺品】についてお話しました。

 

本をおしゃれに収納する

雑誌、本が部屋に散らかる、片づかない理由

ついつい増える書籍類。

情報過多の現代では、情報収集をしないと乗り遅れるというような危機感が、

あれもこれもと本を買う理由の一つになっています。

また、持っているだけで知識を得た気になるのが本なのです。

確かにその時は【】と思っても、どれだけ頭の中に蓄積するかといえば【?】。

本当に【!】となったものは、自分に落とし込みができているので所有しておく必要はありません。

しかし【!?】が曲者。それが増える原因と考えられます。

もう一つはコレクション。漫画本などは代表的なものですね。

今や日本文化を象徴するまでになった漫画は、シリーズで揃えたくなるコレクターは多いと思います。

読み散らかしてベッドの周りに放置状態のことも珍しくありません。

キレイに揃えてコレクションの存在感を上げ、モチベーションをアップしてはいかがでしょうか。

 

(株)アンドロッジ

(株)アンドロッジ

 

雑誌は本より寿命が短いもの。

流行によって内容は変りますので、収納場所をここだけと限るか、3か月など期限を決めましょう。

ナレムコの法則※というビジネス文書の法則がありますが、雑誌も同じように考えてみましょう。

必要な情報は切り抜いてスクラップブックを作るか、ファイルBOXに用途別フォルダーを作り収納しましょう。

※ナレムコの法則:米国・国際記録管理協議会の統計。仕事で使う書類の99%が1年以内に作成・収集したもの

 

 

本の “おしゃれな収納”のコツ5か条

【1】ジャンル分けで、探し物なし

本が出しっぱなしで積み上がっていくのは、ジャンル分けができていないからです。

どこに戻せばいいのか、コーナーごとにテーマが明確になっていればすぐに戻せますし、

取り出す時にもサッとお目当ての本を見つけることができます。

本の高さだけで揃えてしまうと、同じジャンルの本がいろんなところに置かれることになります。

お料理を作ろうとした時に、作る時は全部出すけれど、作り終わったら別々の場所に戻さなければならない。

これがテーブルの上に山積みのまま放置される理由です。

初めからお料理のコーナーにしておけば、ガサッと返せます。背の高い本は両サイドに寄せると安定して見えます。

 

【2】立てる

積み上げてしまうと、取り出すこと自体が面倒になり、さらに積み上がるという悪循環。

書籍類は「立てる」が原則です。

立てづらい雑誌や切り抜きは、ファイルBOXやクリアファイルを使って収めましょう。

 

雑誌はBOX収納で寝かせない

雑誌はBOX収納で寝かせない

 

【3】背表紙(面)を揃える

そんな簡単なこと~?でも以外と重要なんです。

人間の目はデコボコがあると、そこに自然とフォーカスしてしまい、雑多な印象を持ちます。

書棚がキレイに見えるというのは、全体が景色として素敵に見えるということ。

つまり、面の数を減らすことで見栄えがよくなるということです。

手っ取り早いのは、書棚にカーテンを付けてしまえば平面(1面)になるのでスッキリとします。

 

・突っ張り棒に北欧カーテンを吊るしてタペストリー代わりに

 

同じ理由で、棚板もさまざまな高さがあるとデコボコ感がでるので、

横のラインを揃える、等間隔にするなどでスッキリ見せることができます。

 

(株)サン・グリーン・アソシエイツ

(株)サン・グリーン・アソシエイツ

 

シリーズものは数字順に並べていきます。数字はつい見てしまうもの。

10巻セットなどは、他が少々雑でも数字が順番に並んでいるだけで整頓されて見えます。

 

140509_suumo_0509_1223

 

【4】最適な置き場所を決める

本は本棚にあるものと思い込んでいませんか?

先ほどのお料理の本。お料理をするのはキッチンですね。

使う場所に使うモノを!が整理収納の鉄則です。

料理本もキッチンに近ければ使いやすい。

 

キッチンには、計量しないと膨らまないお菓子とパンの本のみ

キッチンには、計量しないと膨らまないお菓子とパンの本のみ

 

今はネットで材料を入れればレシピが探せますし、作った方の写真付きコメントを見ることができます。

多くの方が「美味しかった」と言っている料理に、当たりはずれはあまりありません。

ネット検索で内容がわかる本は手放すことも、本がむやみに増えない方法の一つです。

 

【5】本棚における本の位置

*大きい本は本棚下段に収納

基本的に大きい本は一番下段に収納します。

震災に備えて重たい本は下段がいいのと、見た目に安定感がでてバランスがよくなります。

色でいえば濃い色が淡い色のものより下になります。

*飾りたい本

綺麗な装丁の本は、インテリアとして飾るとおしゃれに見えます。

飾りたい本は、おもいっきりスペースを贅沢にとって、面を広く出します。

小物を横に並べるのは、雑多な印象になるので止めましょう。

主役がはっきり分かる飾り方で素敵に見せましょう。

 

本も絵のように飾る

本も絵のように飾る

 

ひとり暮らしの場合

ひとり暮らしは、自分が分かればいいや!と放置しがちです。

読みかけの雑誌や本は、マガジンラックに置くと決めてしまえば、

テーブルやベッドの上に放置されることはありません。

一か所ここ!という場所を決めましょう。

 

子供の絵本

絵本は子供が自分でいつでも取れる場所に置きたいもの。

最近の若いお母さんは働いている方が増えているので、絵本の読み聞かせが減っているそうです。

共感力をつけるためには絵本は大切だと言われています。

兄弟が少ないお宅などは、人の気持ちがわかるお子さんに育てるためにも、

寝る前に1冊読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。

一般的に子どもスペースはリビングにあるので、絵本も玩具と共に一角に設置。

リビング横に寝室があれば、子供は好きな本を選んで持ってきます。

寝室がリビングから離れているようであれば、寝室にも数冊置いて入れ替え制にするといいですね。

親が読んで欲しいと思う本は、他の本の前に表紙が見えるように立てかけておくと興味をもってくれます。

本好きの子どもになれば、一生の宝となること請け合いですよ。

 

綺麗を保つコツ

*人の心理を使ってキレイを保つ

キレイにディスプレイまでされている状態の本棚。

読みたい本を探すことなく、またストレスなく読める状態。

そこまで整理整頓されていると、人はキレイを保ちたいという心理になります。

 

ディズニーランドで何故お掃除をセッセとしているかというと、単にキレイにしているのではありません。

ゴミを落とされないために掃除をしているのです。

ゴミが目に入れば、他の客も汚しているのだから、自分だって汚しても大丈夫と思ってしまうのです。

逆にキレイであれば、そこにゴミをあえて捨てようとは思いません。

それが狙いなのです。

自宅もディズニーランド化して、システムを崩したくなくなるようにしてみてはいかがでしょうか。

 

*増えないようにするには

本にも食品と同じように賞味期限をもうけましょう。

3年読まずに積読(つんどく)状態、埃をかぶっているのであれば、その本はあなたにとっていらないもの。

流行りものであれば、3年たてば図書館にあるでしょう。

読んでもいないのに、売るのはもったいないと思いますか?

逆に本の立場になって考えてみて下さい。

「いつ読んでくれるの?」と埃にまみれて3年。

もしその3年間、リサイクル本屋さんにあったとしたら、いったい何人の人が読むことができたでしょうか。

本の気持ちになってみれば、あなたの本棚にあるよりもリサイクル本屋さんにあった方が、その本は活きるのです。

 

*本の出入り

なかなか手放せない(出)方は、購入時(入)に気をつけましょう。

出入りが同じ量であれば、本棚を増やす必要はありません。

メタボになったら食事の量を控えるか、運動をしてエネルギー消費をしますよね。

本も同じです。

読み終わったらリサイクルや人に差し上げるなどして、一定量に保ちましょう。

 

*増えやすい雑誌の置き場

雑誌など増えやすいものは、この場所だけと決めて収納します。

読んだら右読んだら右。同じ方向に返しておきましょう。

時間経過と共に、左側に読まない雑誌が溜まっていきます。

この場所が一杯で新しい雑誌が入らない。

そんな時は迷わず左側の雑誌を見直せば、ほぼいらないものがあるはずです。

不要な雑誌を取り除けば、収納場所を増やすこともありません。

 

インナーBOXも立てれば立派な本棚(デスク下)

インナーBOXも立てれば立派な本棚(デスク下)

 

*ネット本棚の活用

同じ本を2度買った経験はありませんか?

読んだ本は、感想を記載しておくとどんな内容だったか思い出せるので、手放したとしても再購入するリスクが減ります。

ネット上の本棚(ブグログ等)を使えば、装丁が見えるので思いだしやすいでしょう。

リサイクルした本、手元にとっておきたい大切な本、これから読みたい本。

それぞれを区分けして一覧できるので、書庫として活躍してくれます。

 

情報は新しいのが命。

古い情報はいりません。

情報系の本や雑誌はいさぎよく手放しましょう。

マネジメント系、財産系も、時代によって内容が変わっていくものです。

時代の早い流れに遅れないように、間違うことがないように、古い情報は手放しましょう。

それがキレイを保つ一番の早道です。

手放した時に初めて、あなたにとって本当に必要な情報が手に入るのです。

TCカラーセラピスト講座 9月28日(月)

 TCカラーセラピーとは

自分をケアしたい
自分のことが知りたい
家族や友達など周囲の人をケアしたい
生活にカラーを生かしたい
色の意味を学びたいそんな方にお薦めしているセッション及び講座です。

14色の美しいカラーボトルを使って
あなたの心を色彩心理学をベースに
潜在意識を引き出していきます。

 

自分の運命は自分で切り開いていくもの
答えは自分の中にある

カラーは占いではありません。
あなたが選ぶ色は、あなた自身を映し出しています。
あなた自身の中に眠っている感情や感覚を
見える化するツールがカラーボトルです。

自分で気づき
時には問題を解くカギを見つけ
自分が何を求めているのかを発見することもあるでしょう。

心の解放と浄化
それは自己成長へと導きます。

TCカラーセラピスト講座

1日でカラーセラピストになれる講座です。
ご家庭や職場などで気軽に 周囲の人を癒せることを目的に開発されたシステムです。
もちろん、美容室やエステサロン、その他ヒーリングサロンなどでもすぐにメニューに加えていただくことが可能です。

モノが手放せない方にもお勧めします。
自分の深層心理を読み解くことができるのがカラーセラピーです。

色彩心理学をベースに
自分を癒すことができます。

モノが手放せないというのは
なんらかの深層心理が関係しています。
それは人それぞれ異なります。

自分はどこに引っ掛かっているのか
ボトルに聴いてみると
意外な理由が見つかるかもしれません。

 

《カリキュラム》

  1. 名札作成と自己紹介のワーク
  2. ボトルをグラデーションに並べるワーク
  3. 色の正体
  4. 古代の人々と色
  5. 科学とカラーヒーリング
  6. カラーセラピーと心理学
  7. ゲーテ色相環と西洋思想
  8. パーソナリティ・ストーリー・ワーク
  9. TCカラーサークルと象徴
  10. 共感覚のワーク
  11. 色彩言語脳トレ・ゲーム
  12. 2本リーディングと催眠効果
  13. チャクラの色の意味
  14. 4本リーディングとリフレーミング
  15. カラーヒーリングの仕方

5時間 19,000円(14色のカラーボトル、解説書つき)

開催日時: 9月28日(月) 10:10~16:10
場所: 講師自宅(横浜市緑区)最寄り駅:JR・市営地下鉄中山駅

参照:横浜カラーセラピー

自分だけの絵本を作る、ライフストーリーテラー体験会&養成講座

前回好評だった、自分のストーリーを絵本にしていくライフストーリーテラー体験会を開催します。
作った絵本からは、思いがけない未来の自分も見えてきます。

その体験会をします。

魔法の質問で、あなたの潜在意識を引き出していきます。
ユニセフのイラストを手掛ける うしじまひろみさんの絵本に
かわいいイラストとストーリーをつけていくことで
あなたの源や未来の方向性が見えてくるかもしれません。

 

8月に、考案者の一人であるマツダミヒロさんが
学校の先生を対象に
子ども自身が考え行動できるように
「しつもん力」と「発問力」を磨く研修をされます。
その際にも、ライフストーリーテラーの体験を入れます。

 

ANAスカイチャンネルに出演しているマツダミヒロさん。
このライフストーリー授業は
2015年10月にニューヨークの国連本部の小学校~高校でも実施されます。
8月29日には、横浜市アートフォーラムあざみ野で
講座ができる人の養成講座を開催いたします。

 

その前に、どんなものなのか体験できる貴重な機会です。
講師自宅での開催のため、少人数(4名)の募集となります。
ご興味のある方は、お早目にご連絡ください。

 

◆ライフストーリーテラー体験会
日時:8月19日 13:10~15:10
受講料:3,000円(材料費のみ)
場所:講師自宅(横浜市緑区)
お申込の方にお知らせいたします。

◆ライフストーリーテラー養成講座
日時:8月29日(土)10:00~17:00
受講料:29,800円
テキスト、教材費3セット(9,000円)込み
場所:アートフォーラムあざみ野 会議室3

50代から始める幸齢整理~自分らしく生きることを楽しむ~

生前整理や老前整理という言葉はご存知の方も多いと思います。
この言葉からポジティブな想像ができるご年配の方は、あまり多くないようです。
なぜでしょうか?

 

これからの人生をこころ豊かに過ごしてほしいという願いは同じなはずですが、
親世代はなぜか死がチラつくらしいのです。(我が親は80代)
エンディングノートを書いてと親に言っても、なんだかんだ言って書こうとしません。
周りの友人が亡くなっていく現実から、容易にあの世が頭に浮かんでくるからでしょう。
さりとて、多くのしがらみとモノと心のモヤモヤはそのままだったりします。

 

私の親のことをいえば、洋服はサッサと気に入ったものだけにしています。
洋裁をしていた関係で、ファッションには新しい感覚を持っています。
娘の私が言うのもなんですが
買い物に一緒に行くと、意外なものを選んでくれたりします。
最近は、骨格診断で自分の似合う洋服が分かっているので
はずれを引くことはなくなりました。
洋服は、カラー診断と骨格診断で
ファッションの3大要素(色・形・素材)を満たします。
こちらに興味のある方は、
クローゼット診断&骨格スタイル分析~骨格から見た似合う洋服選び~をどうぞ。

 

私が「幸齢整理」と名づけたのは、このブロックを外してほしいとの願いからです。
幸齢整理とは、幸せに年を重ねるための整理。という意味です。
そのため、モノだけに限りません。
お金の整理・相続やお墓についても必要になります。
残された子供たちに迷惑がかからないように、というのは多くの親が言われることです。
そのためには、どんなことをしておけばいいのでしょうか?

 

私がファイナンシャル・プランナーの資格を取ったのも、ここにあります。
現在(2015.8.1)、ロッテの権力争いが報道されていますが
相続に限っては、資産の少ない家族の方がずっと争うということも知っておいて欲しいと思います。
我が家は関係ない、とはいかないのです。

 

 

さて、モノの話に戻します。
「捨てられない」と多くの方が言われます。
その原因はさまざまなのですが、一番多く聞かれるのが「もったいない」。

 

戦後、間もなく生まれたこの言葉。
本来はモノがないので、大切に使いましょう!という意味で「もったいない」だったのです。
現在はどうでしょうか?

 

モノにあふれ、自分の居場所がないお宅も増えています。
物を大切にする方は、優しい方だと言われます。
その通りでしょう。
どこかで使えるのではないか?
箱もリボンも紙袋も、そう思いますよね。
たぶん多くの方が同じように考えるでしょう。
では、どうしてモノがあふれるお宅とスッキリとしているお宅に分かれるのでしょうか?

 

考え方の入口は同じでも、出口が異なるのです。

モノを一番大切にするのか
自分を一番大切にするのか

 

ここは大きな違いです。

家の主人はモノですか?
それともあなたでしょうか?

 

バブルがはじけて、今現在 必要なモノは全て手にしているはずです。
その中で、自分を幸せにしてくれるものは何ですか?

 

私たちは、幸せになるために生まれてきたはずです。
モノに煩わされるために、生きているわけではありません。
本当に大切なものだけに囲まれた生活は
穏やかで美しい。

 

そんな生活をしていただきたいのです。
歳をとればとるほど、シンプルにしていく。
それが安全・安心にもつながります。

 

モノは使ってこそ活きる。
ここはトランクルームチャンネルに寄稿しましたので、お読みください。(2015.8.5掲載です)

1.「もったいない」本の気持ち
2.「もったいないエネルギー」からの解放があなたの幸福を運んでくる
3.女性のファッションから見る「もったいない」
4.幸せな人生を送るために

 

これ以外について書いていきますね。

4.どうして富士山はなかなか世界遺産登録にならなかったのか?

写真5富士山

 

本当に「もったいない」とはどんな意味なのか、もう一度考えてみる必要があるのではないでしょうか。
世界遺産に登録された富士山ですが、なぜ今まで登録されなかったのでしょうか。
あんなにキレイな姿をした山は、世界でもそうそうありません。では何故?

 

それは、ごみの山だったからです。
こんなにモノにあふれた国は、世界中みてもほとんどないそうです。
日本は資源のない国です。
ほとんどを輸入に頼っています。
モノは大量にあります。
このギャップはなんでしょうか?

 

モノはその使命を果たしてこそ、命を全うできるのです。
もしあなたが使わないけれどもったいないと思うのであれば
どこでそのモノを生かすことができるのか、考えてほしいのです。

 

リサイクルに出すのもいいでしょう。
ただ期待をしてはいけません。
捨てられない人がようやく手放そうとしたときには
日本のほとんどの人にとっていらないモノになっている可能性が高いのです。
であれば、社会福祉協議会などを通して海外に送ってさしあげるのも有効活用です。

 

「人の役に立つ」これがもったいないお化けを制御できる方法です。
ぜひ一度家の中の隅から隅まで掃除をしてみてください。
きっと勿体ないお化けがぞろぞろでてくると思います。
お化けは家にいない方が、運気があがるのは当然ですよね。

 

写真6ガラスの天使

 

 

5.将来はどこで暮らすか考えておきましょう

 

日本人の平均寿命は男性80.21歳女性86.61歳(2015年WHO)
平均寿命は、0歳の者があと平均何年生きられるかを示した数。
ということは、現在60歳とすると、余命は平均寿命より長いということになります。
事故にあわず病で倒れることもなく今に至っているのですから
若くして亡くなった方が入った計算より長くなるので
90歳は当たり前と思っていたほうがいいでしょう。

 

となると、一人暮らしができるかということになります。
1人で暮らすのが難しくなれば、家族と同居するか施設に入るかです。
もし施設に入るとすれば、介護付き有料老人ホームでは1~25㎡が最も多く約4割、
サービス付き高齢者向け住宅でも18~25㎡が全体の約7割以上を占めています。(全国有料老人ホーム協会)

 

1部屋が一般的なので、戸建で暮らしていた方の5分の1程度しか広さはないのです。
そこに大量のモノを持ち込むことはできません。
足腰に負担がかからないベッドは必須でしょうし、それ以外はテーブルと小箪笥一つくらいのもの。

 

そう現実を見つめていくと
なるべく早くモノを見つめた方がいいことがお分かりでしょう。

 

片づけには

気力
体力
時間

 

この3つが揃わないと出来ないのです。
幸齢整理は、一気にしようと思わずに
少しずつ自分の人生を見つめながら
楽しかったことだけを思い出し
これからの生活の楽しみを見つけることを忘れずに
最期にいい人生だった!
そう言えるといいですね。

お問い合わせ・お申込みはこちら
ページTOPへ