音声ブログでもアップしましたが、タオルのたたみ方はどのようにされていますか?
面倒くさがりの聖子は、タオルを一度に仕舞いたい!
となると、沢山のタオルを左手に載せたまま右手で収納したいのね。
そこで始めたのが、タオルを立てるという方法でした。
どうせタオル掛けに掛けるのですから、ホテルたたみだとたたみ変えないといけないですよね。
たぶん皆さん、無意識にたたみ変えていると思うのですが、その手間、無駄じゃないですか?
効率とか生産性って、企業はこんな小さなことも改善していって無駄を省いているのですよね。
だったら家庭でも同じ考え方にしてもいいのではないでしょうか。
フェイスタオルはこんな感じです。
ちゃんと自立しているでしょう?
新品でないのは、使用感があるのでわかると思うのですが。(笑)
お洗濯物を収納する際には、左にずらして干したタオルを入れるということをします。
ちょっと前の写真だけど、雰囲気がわかると思うので、アップしておきます。
空間を仕切るために、簡易的な棚を使っています。
これがホテルたたみだと、上に積み重なっていくわけです。
下になったタオルは、使われずに終わりそうですね。((+_+))
タオルは家族でも共有しません。感染症予防です。
バスタオル、フェイスタオルについては、わが家は1人2枚。
毎日洗うので、これで問題ありません。
梅雨の時期用に、予備はありますよ。
お洗濯回数で、枚数は変わっていきます。
ご自宅のお洗濯をする頻度で、枚数を決めるといいですね。
写真の下段に、クリアBOXが入っていますが、これはタオルを立てているので、自立すると言っても、片手で収納しているとフニャってなりがちです。それを予防するために、仕切り替わりに入れています。左側には、また家族のフェイスタオルがあります。
収納は、どんな方法でも構わないのです。
使う人が、使いやすければね。
大切なのは、数を絞るということ!
そう!整理が大切です。
山のようにタオルを収納している方は、一度見直してみるのもいいのではないでしょうか。
講座でも、収納についてお話しています。
8月は2講座、お盆休みに整理収納を学びませんか?
あざみ野は、保育があります。ご相談ください。