|2014.07.01|50歳からの整理整頓,お知らせ
片づかない状況は自分で選択しているに続いて、男性編。
園田塾にいらしている方のご主人さまに、大きな変化が訪れています。
発端は、奥様のことば。
「リビングにCDを主人が持ちこんで、どんどん書斎から運んでくる。ストレスなんですよね。」
そこから、どうして旦那様が書斎からCDを持ち込んでくるのか?を考えました。
どうも、書斎に問題があるらしい。
「書斎に入るのが嫌なんです。」と奥様。
書斎とは名ばかりで、納戸化していたようです。
それは、居心地が悪いですよね。
奥様が居心地が悪いということは、ご主人だって好きではない環境のはず。
だから、心地よいリビングにCDを持って来て視聴しているわけです。
掃除 整理整頓
なら、簡単!書斎を快適空間にしちゃえ~!!!
ということで、そのことはブログでどうぞ。
旦那様の居場所を作ろう!
その後の変化はこちら
片付けたときに起きたこと、心の変化
私がしたのは、ただレイアウトのご提案だけです。
片づけないのではなく、片づける理由とイメージがいるということでしょうね。
そこさえ明確に伝われば、
男性は圧倒的な思考回路を使って、
自分の好きな空間を作り上げる構築力を持っています。
女性としては、羨ましい力です。
社会の中で日々培われてきたものが、
部屋という空間にも活かされるということだと思います。
************************
選択心理学というのは、自分で変われるということを理解することから始まるようです。
男性は建前と本音。
チームワークが大切といいながら、個人攻撃をするのが男性社会の構図らしいです。
男性社会の中で、第一線で働いてきた女性は言います。
男性の社会はめちゃめちゃドロドロだ。足の引っ張り合いなんてゴマンとあると。
もちろん、そんな方ばかりでないことは、100も承知で書いています。
女性は良くいえばピュア。感情に素直なので、ストレートに表現しがちです。
それゆえに、些細な事でも衝突が起こるわけです。
どちらがいい悪いではありません。一般的な傾向ですね。
・上司に困った時の対処法として、
例えばチームワークについて、何か言われたとします。
「チームワークとは?」と質問してみる。
自分が思うチームワークはこうだけど、部長のチームワークは?
そこから意見の交渉になります。
違う意見なら、相手を責めるのでなく、オウム返しで相手の意見を尊重してみる。
自分で話していると分からないからです。
オウム返しで自分の言葉を聞くと、けっこうひどいことを言っているのが分かったりします。
(ここは妻も、自分と夫に置き換えるといいかもしれません。私も、ひどいことを言っているかも。(汗))
自分の言葉を聴いてみると、それが認識できる。
だから、「部長はこう思うのですね。」と言う。
言わないと同じ意見だと思われる。
人間、自分の都合のいいように解釈するからです。
「みんな部長みたいにできないので、どうしたらいいですかね?」と指導してもらうのもいい。
※岡田真由美さん講座より